複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょろ🔗⭐🔉
ちょろ
船脚が速い猪牙船ちょきぶねの呼称。東海地方以西でいう。
ちょろ・い🔗⭐🔉
ちょろ・い
〔形〕
①つまらない。値打ちのない。浮世草子、好色万金丹「この―・い挟箱一つ残りたるは」
②なまぬるい。てぬるい。浮世草子、好色万金丹「―・い穿鑿せんさく」
③見えすいている。おろかである。傾城禁短気「そんな―・い手をくふことにあらず」
④簡単である。たやすい。扱いやすい。「―・いやつ」「―・い問題」
ちょろぎ【草石蚕】🔗⭐🔉
ちょろぎ【草石蚕】
シソ科の多年草。中国原産。高さ約60センチメートル。茎は四角。全株に粗毛を生じ、夏から秋にかけて紅紫色の唇形花を総状に開く。晩夏に地下に生ずる巻貝に似た塊茎は食用で、赤く染めて正月の料理に用いる。ちょうろぎ。〈[季]夏〉〈[季]新年〉。芭蕉文集「しほらしき物づくし―貝割菜」
ちょろぎと沢庵漬
撮影:関戸 勇
ちょ‐ろく【著録】🔗⭐🔉
ちょ‐ろく【著録】
①帳簿に記入すること。
②あらわししるすこと。
③書物についての目録。
ちょろ‐けん🔗⭐🔉
ちょろ‐けん
江戸時代、京坂地方で、数人一組となり、大きい張抜き籠に目鼻を描いたものをかぶり、黒塗りの大笠を戴き、町々を歩き銭を乞うた者。割竹を持った者が先頭となって、太鼓・びんざさらなどで調子を取り、「ちょろが参じました」などと唱えた。
ちょろけん
チョロ‐けん【著羅絹】🔗⭐🔉
チョロ‐けん【著羅絹】
(インドのチャウル(Chaul)の産という)地質は琥珀こはく織に似て、木目模様のある絹織物。近世、オランダまたは中国広東から渡来。鎖服。好色一代男7「一日二日過ぎて、―一巻有合ひて」
ちょろ‐ちょろ🔗⭐🔉
ちょろ‐ちょろ
①少量の水が流れる音。また、そのさま。「―水」
②小さいものが目まぐるしく動きまわるさま。「子ねずみ―」
③小さな炎が揺らめくさま。宝蔵「行灯…古き女の童のなぞなぞにも、四方白壁、中―、などこそ云ひつれ」。「暖炉の火が―燃える」
ちょろっ‐か🔗⭐🔉
ちょろっ‐か
軽率なさま。また、たやすいさま。手軽なさま。仮名文章娘節用「―な者」
ちょろ‐と🔗⭐🔉
ちょろ‐と
〔副〕
物を手早くするさま。
ちょろまか・す🔗⭐🔉
ちょろまか・す
〔他五〕
①他人の目をかすめて物などを盗む。西鶴置土産「紙一枚―・すといふことなし」。「売上金の一部を―・す」
②その場のがれを言ってごまかす。浮世草子、好色盛衰記「―・すといふ時花はやり言葉も是おかし。…罪にならざる当座の偽を、まぎらかすといへる替詞と聞えたり」。「口先で―・す」
ちょろり🔗⭐🔉
ちょろり
①少しの水が流れるさま。
②わずかの間に、また人目をかすめて手早くするさま。また、瞬間的に姿を見せるさま。「秘密が―と漏れる」
ちょ‐ろん【緒論】🔗⭐🔉
ちょ‐ろん【緒論】
ショロンの慣用読み。
○千代を籠むちよをこむ
千年の後も栄える趣を持つ。拾遺和歌集賀「千代を籠めたる杖なればつくともつきじ君がよはひは」
⇒ち‐よ【千代・千世】
広辞苑に「ちょろ」で始まるの検索結果 1-12。