複数辞典一括検索+
じょう【丈】ヂヤウ🔗⭐🔉
じょう【丈】ヂヤウ
[名]
尺貫法の長さの単位。一〇尺。一丈は、かね尺で約三・〇三メートル、鯨尺で約三・七九メートル。
たけ。長さ。「―の短い反物」
「杖(じよう)
」に同じ。
〔接尾〕
歌舞伎俳優などの芸名に付けて、敬意を表す。「尾上菊五郎―」
男性の名前の下に付けて、尊敬の意を表す。「これ新兵衛―」〈浄・いろは蔵三組盃〉








じょう‐しつ【丈室】ヂヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐しつ【丈室】ヂヤウ‐
《一丈四方の部屋の意》寺の住職の部屋。方丈。
じょう‐しゃく【丈尺】ヂヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐しゃく【丈尺】ヂヤウ‐
《「じょうじゃく」とも》
長さ。たけ。寸法。
長さ一丈の物差し。


じょう‐じん【丈人】ヂヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐じん【丈人】ヂヤウ‐
年寄りを敬っていう語。
妻の父。岳父。


じょうそう【丈草】ヂヤウサウ🔗⭐🔉
じょうそう【丈草】ヂヤウサウ
内藤丈草(ないとうじようそう)

じょう‐ふ【丈夫】ヂヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐ふ【丈夫】ヂヤウ‐
《「じょうぶ」とも。中国の周の制度で一丈(約二メートル)を男子の身長としたところから》りっぱな男。ますらお。「堂々たる―」「偉―」
じょう‐ぶ【丈夫】ヂヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐ぶ【丈夫】ヂヤウ‐
[形動]
[ナリ]
健康に恵まれているさま。達者。「―で、病気ひとつしたことがない」「からだが―な子」
物が、しっかりしていて壊れにくいさま。「―なひも」「値段の割に―な靴」
確かなさま。確実。「何十年でも此所(ここ)に留めませと―なる言ひ渡し」〈浮・傾城歌三味線・一〉
[派生]じょうぶさ[名]
[名]
じょうふ(丈夫)
[類語](
)達者・健康・壮健・強壮・強健・頑健・健(すこ)やか・まめ・タフ/(
)堅固(けんご)・強堅・頑丈・堅牢(けんろう)・強靭(きようじん)











じょう‐よ【丈余】ヂヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐よ【丈余】ヂヤウ‐
一丈(約三メートル)を超えていること。一丈あまり。一丈以上。「―の仁王像」
じょう‐りょう【丈量】ヂヤウリヤウ🔗⭐🔉
じょう‐りょう【丈量】ヂヤウリヤウ
土地の面積を測量すること。
じょう‐ろく【丈六】ヂヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐ろく【丈六】ヂヤウ‐
《釈迦の身長が一丈六尺(約四・八五メートル)あったというところから》一丈六尺。また、その高さの仏像。座像の場合は半分の八尺に作るが、それも丈六といい、また、丈六より大きいものを大仏という。
《丈六の仏像が、多く結跏趺坐(けつかふざ)の姿であるところから》あぐらをかくこと。「襞
(ひだ)もあらぬ袴の膝を―に組みて」〈紅葉・金色夜叉〉



たけ【丈・△長】🔗⭐🔉
たけ【丈・△長】
人や物の高さ。「身の―」「草の―」
衣服の全体または部分の長さ。「スカートの―を詰める」「袖―」
馬の、足から肩までの高さが四尺(約一・二メートル)から四尺九寸(約一・五メートル)までのものの称。転じて、背丈の高い馬のこと。
あるだけ全部。ある限り。ありたけ。「思いの―を打ち明ける」
いきおい。また、軍勢。「軍の―劣りたるに依て」〈今昔・一〇・一〉
歌論で、歌の品位や風格。「歌の心たくみに―及びがたく」〈近代秀歌〉
[下接語]有りっ丈・居丈・襟丈・思いの丈・着丈・草丈・首丈・首っ丈・心の丈・背丈・袖(そで)丈・対(つい)丈・成る丈・軒丈・身丈・身の丈・裄(ゆき)丈






丈高・し🔗⭐🔉
丈高・し
歌学の用語。気高くのびのびしている。崇高で壮大な美しさがある。「詞も姿もことの外に―・く、又景気もあり」〈無名抄〉
丈なす🔗⭐🔉
丈なす
身長と同じくらいの長さである。「―黒髪」
たけ‐お【△猛△男・△猛△夫・丈△夫】‐を🔗⭐🔉
たけ‐お【△猛△男・△猛△夫・丈△夫】‐を
強く勇ましい男。たくましく強い男。ますらたけお。ますらお。「近藤勇、土方歳三等の―を取しずめ」〈蘆花・黒潮〉
たけ‐くらべ【丈比べ・丈△競べ】🔗⭐🔉
たけ‐くらべ【丈比べ・丈△競べ】
[名]スル
高さを比べ合うこと。特に、背の高さを比べること。
連歌で、一七字の長句に長句を、一四字の短句に短句を付ける誤りを犯すこと。


たけ‐すがた【丈姿・△長姿】🔗⭐🔉
たけ‐すがた【丈姿・△長姿】
身のたけとからだつき。身長と風采。「―整ひ美しげにて」〈源・澪標〉
和歌の格調と風体。「歌の―、ことにみえ侍り」〈慈鎮和尚自歌合〉


たけたか‐ゆび【丈高指】🔗⭐🔉
たけたか‐ゆび【丈高指】
指の中でいちばん長い指。中指のこと。たかたかゆび。
たけ‐だち【丈立ち】🔗⭐🔉
たけ‐だち【丈立ち】
立ったときのからだの高さ。せたけ。「―いとよきほどなる人の」〈大和・一七三〉
たけ‐つぎ【丈継ぎ】🔗⭐🔉
たけ‐つぎ【丈継ぎ】
踏み台や脚立(きやたつ)など、高い所にある物を取るときに用いる台。
たけ‐なが【丈長】🔗⭐🔉
たけ‐なが【丈長】
[名・形動]
丈が長いこと。衣服などが身長に比べて長いこと。また、そのさま。「―な(の)髪」「和服を―に着付ける」
「丈長奉書」の略。
丈長奉書や杉原紙などを畳んで、元結の上に飾りに結んだもの。平元結(ひらもとゆい)。長平紙(ながひらがみ)。



たけなが‐ほうしょ【丈長奉書】🔗⭐🔉
たけなが‐ほうしょ【丈長奉書】
質が厚くて糊(のり)けがなく、普通より長い奉書紙。縦一尺六寸(約四八センチ)、横二尺三寸(約七〇センチ)のもの。丈長。
ますら‐お【△益△荒△男・丈=夫】‐を🔗⭐🔉
ますら‐お【△益△荒△男・丈=夫】‐を
りっぱな男。勇気のある強い男。ますらたけお。ますらおのこ。「屈せずして待つが―の事なりと言う」〈鴎外訳・即興詩人〉
手弱女(たおやめ)。
武人。兵士。「大伴(おほとも)の氏と名に負へる―の伴」〈万・四四六五〉
狩人。猟師。〈日葡〉




ますらお‐の【△益△荒△男の・丈=夫の】ますらを‐🔗⭐🔉
ますらお‐の【△益△荒△男の・丈=夫の】ますらを‐
〔枕〕ますらおが常に手結(たゆい)をつける意から、「たゆひ」にかかる。「―手結(たゆひ)が浦に海人娘子(あまをとめ)」〈万・三六六〉
ますらお‐ぶり【△益△荒△男振り・丈=夫△風】ますらを‐🔗⭐🔉
ますらお‐ぶり【△益△荒△男振り・丈=夫△風】ますらを‐
男性的でおおらかな歌風。賀茂真淵(かものまぶち)らの歌人たちが和歌の理想と考え、万葉集の歌の中にこれが見いだされると説いたもの。古今集以後の「たおやめぶり」に対していう。
丈🔗⭐🔉
丈
[音]ジョウ
チョウ
[訓]たけ
[部首]一
[総画数]3
[コード]区点 3070
JIS 3E66
S‐JIS 8FE4
[分類]常用漢字
[難読語]
→ますら‐お【益荒男・丈夫】
→ゆき‐たけ【裄丈】
→ゆ‐だけ【弓丈】
→ゆ‐だけ【裄丈】
→ゆん‐だけ【弓丈・弓長】
→よ‐たけ【裄丈】
大辞泉に「丈」で始まるの検索結果 1-26。