複数辞典一括検索+
じょう【丈】ヂヤウ🔗⭐🔉
じょう【丈】ヂヤウ
①長さの単位。
㋐尺の10倍。約3メートル。「―六仏」
㋑周尺で、約1.7メートル。成人男子の身長。
㋒⇒つえ(杖)3。
②年長者への敬称。
③(「尉」「掾」「丞」等が起源で、江戸中期以後「丈」の字を当てた)歌舞伎俳優の芸名の下に添える敬称。明和・安永ごろより慣行。「市川団十郎―」
じょう‐さつ【丈冊】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐さつ【丈冊】ヂヤウ‥
地積・丈量を記入する帳簿。検地帳。
じょう‐しつ【丈室】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐しつ【丈室】ヂヤウ‥
(1丈四方の室の意)住持の居室。方丈。
じょう‐しゃく【丈尺】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐しゃく【丈尺】ヂヤウ‥
①たけ。ながさ。
②長さ1丈のものさし。
じょう‐じん【丈人】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐じん【丈人】ヂヤウ‥
①長老の敬称。
②妻の父。岳父。
じょうそう【丈草】ヂヤウサウ🔗⭐🔉
じょうそう【丈草】ヂヤウサウ
⇒ないとうじょうそう(内藤丈草)
じょう‐ど【丈度】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐ど【丈度】ヂヤウ‥
たけ。ながさ。
じょう‐ふ【丈夫】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐ふ【丈夫】ヂヤウ‥
(ジョウブとも)
①(周尺の1丈を男子の身長としたところからいう)一人前の男子。ますらお。
②[正字通]才能が人よりすぐれた立派な男。大丈夫。
③夫。良人。
じょう‐ぶ【丈夫】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐ぶ【丈夫】ヂヤウ‥
①達者。健康。「―な体」「―に育つ」
②こわれにくいこと。しっかりしていること。「―な造り」
③たしかなこと。傾城歌三味線「何十年でも此所にとめませと―なる言ひ渡し」
④十分。存分。狂言、金津地蔵「とてもの事に―に上げさせられ」
→じょうふ(丈夫)
じょう‐ぼ【丈母】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐ぼ【丈母】ヂヤウ‥
(「丈」は丈人、すなわち老人の意)
①妻の母の称。↔岳父がくふ。
②義兄弟の母の称。
じょう‐よ【丈余】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐よ【丈余】ヂヤウ‥
1丈あまり。
じょう‐りょう【丈量】ヂヤウリヤウ🔗⭐🔉
じょう‐りょう【丈量】ヂヤウリヤウ
田地の測量および検地。
じょう‐ろく【丈六】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐ろく【丈六】ヂヤウ‥
①1丈6尺。また、仏身(釈尊)は1丈6尺あったとされ、この大きさに作られた仏像をいう。ただし原則として結跏趺坐けっかふざに作るので、その座高は8尺ないし9尺が標準。→周尺。
②(丈六の仏像が結跏趺坐をしているところから)あぐら。浮世草子、好色産毛「川風にすずみがてらのため息つぎ、―かいて居るうへに」
⇒じょうろく‐い【丈六居】
じょうろく‐い【丈六居】ヂヤウ‥ヰ🔗⭐🔉
じょうろく‐い【丈六居】ヂヤウ‥ヰ
あぐらをかくこと。
⇒じょう‐ろく【丈六】
せい【背・脊】🔗⭐🔉
せい【背・脊】
(セ(背)の転)
①みのたけ。せたけ。身長。平家物語8「顔大きに、―低ひきかりけり」。「―が伸びる」
②〔建〕(「丈」「成」とも書く)桁けた・梁はり・石などの下端から上端までの垂直距離。
たけ【丈・長】🔗⭐🔉
だけ【丈】🔗⭐🔉
だけ【丈】
〔助詞〕
(副助詞)(「たけ(丈・長)」3から生じた語。タケと清音でも。体言や活用語の連体形を受ける)
①それと限る意。のみ。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「不調法が有つても親―で済めども、人の子にはな、義理も有り情もある」。「彼はそれ―が楽しみだ」「二人―で話す」
②及ぶ限度・限界を示す。浄瑠璃、大経師昔暦「のがるる―はのがれもせず京近辺をうろたへ」。「やれる―の事はやる」
③その身分・事情などに相応する意。浄瑠璃、心中重井筒「ちいさいからの馴染―、我子の様に思はれて」。「年長者―あって分別がある」→丈に
たけ‐お【建男・猛夫・丈夫】‥ヲ🔗⭐🔉
たけ‐お【建男・猛夫・丈夫】‥ヲ
強く勇ましい男。ますらたけお。
たけ‐くらべ【丈比べ】🔗⭐🔉
たけ‐くらべ【丈比べ】
①高さや強さなどをきそうこと。特に、背の高さを比べきそうこと。せいくらべ。
②連歌で、付句は前句と字数がかわるのが本来のところ、17字の前句に17字を、14字の前句に14字を付けること。竹斎「長短知らざるほどの連歌師が功者に逢うて―する」
たけ‐すがた【丈姿・長姿】🔗⭐🔉
たけ‐すがた【丈姿・長姿】
①身長と風采。源氏物語澪標「―ととのひ美しげにて」
②(歌などの)格調と風体。慈鎮和尚自歌合「歌の―ことに見え侍り」
たけたか‐ゆび【丈高指】🔗⭐🔉
たけたか‐ゆび【丈高指】
中指。たかたかゆび。
たけ‐だち【丈立ち】🔗⭐🔉
たけ‐だち【丈立ち】
立ったときの身のたけ。背丈。宇津保物語初秋「―よきほどに、姿のきよらなること」
たけ‐つぎ【丈継ぎ】🔗⭐🔉
たけ‐つぎ【丈継ぎ】
踏台ふみだい。脚立きゃたつ。
たけ‐なが【丈長】🔗⭐🔉
たけ‐なが【丈長】
①和紙の名。奉書紙の類で、質厚く糊気のないもの。基準寸法は縦54センチメートル、横73センチメートルで奉書より大判。丈長奉書。尺永奉書。
②丈長1をたたんで平元結ひらもとゆいにしたもの。元結で結んだ上にかけて飾りにした。
⇒たけなが‐ほうしょ【丈長奉書】
○丈なすたけなす🔗⭐🔉
○丈なすたけなす
背丈ほどの長さになっている。「―髪」
⇒たけ【丈・長】
たけ‐なる‐こま【丈なる駒】
定尺以上ある馬をいう。馬の丈は4尺を定尺とし、それ以上は単に寸きを以て称する。→寸き2
たけなわ【酣・闌】タケナハ
①物事の一番の盛り。真っ最中。顕宗紀(図書寮本)永治点「酒、酣タケナハして」。「秋も―の頃」「宴えん―」
②少し盛りを過ぎたさま。「齢よわい―なり」
たけ‐なわ【竹縄】‥ナハ
竹を細く割って縄に綯なったもの。物をたばね、または火縄などに用いる。
たけ‐なんご【竹なんご】
平たく削った竹片12個を手の甲から1本ずつはずして勝負をする児童の遊戯。十二竹。十二個。さがき。
だけ‐に【丈に】
(助詞ダケに助詞ニの付いたもの)(原因・理由をあげて)それに相応して。それだからこそ。「南国―桜の開花も早い」「苦労した―喜びも大きい」
たけ‐なる‐こま【丈なる駒】🔗⭐🔉
たけ‐なる‐こま【丈なる駒】
定尺以上ある馬をいう。馬の丈は4尺を定尺とし、それ以上は単に寸きを以て称する。→寸き2
だけ‐に【丈に】🔗⭐🔉
だけ‐に【丈に】
(助詞ダケに助詞ニの付いたもの)(原因・理由をあげて)それに相応して。それだからこそ。「南国―桜の開花も早い」「苦労した―喜びも大きい」
○竹に油を塗るたけにあぶらをぬる
①弁舌の達者なことのたとえ。
②年が若くて美しいことのたとえ。
⇒たけ【竹】
つえ【杖】ツヱ🔗⭐🔉
つえ【杖】ツヱ
①歩行の助けに携える細長い棒。転じて、たよりとするもののたとえ。「―にすがる」「―をつく」
②拷問や罪人を打つのに用いる棒。律令制では長さ3尺5寸、太さ3〜4寸のもの。
③(「丈」とも書く)
㋐古代の長さの単位。ほぼ1丈に相当。景行紀「日本武尊…身長みたき一丈ひとつえ」
㋑弓1張りの長さ。約7尺5寸。ゆんづえ。
㋒(ジョウとも)中世、地積の単位の地方的呼称。1段(360歩)の5分の1、すなわち72歩に当たる。
④梨の実のほぞ。
⇒杖とも柱とも
⇒杖に縋るとも人に縋るな
⇒杖に突く
⇒杖の下に回る犬は打てぬ
⇒杖の下にも回る児がかわゆい
⇒杖ほどかかる子は無い
⇒杖も孫ほどかかる
⇒杖を曳く
はせつか‐べ【丈部】🔗⭐🔉
はせつか‐べ【丈部】
大和政権で馳使はせつかいなどの雑用に従事した品部しなべ。
ますら‐お【益荒男・大夫・丈夫】‥ヲ🔗⭐🔉
ますら‐お【益荒男・大夫・丈夫】‥ヲ
①立派な男。上代、朝廷に仕える官僚。のち女性に対して男性の通称。万葉集6「―と思へるわれや水茎の水城みずきの上に涙拭のごはむ」
②強く勇ましい男子。ますらたけお。万葉集6「―の高円山たかまとやまに迫せめたれば」
③狩人。猟師。〈日葡辞書〉
⇒ます‐ら【益荒】
ますら‐お‐ぶり【益荒男振・丈夫振】‥ヲ‥🔗⭐🔉
ますら‐お‐ぶり【益荒男振・丈夫振】‥ヲ‥
賀茂真淵らの歌人たちが和歌の理想とした歌の風ふう。男性的なおおらかな歌風の意で、万葉集にはこの風があるとした。↔たおやめぶり。
⇒ます‐ら【益荒】
[漢]丈🔗⭐🔉
丈 字形
筆順
〔一部2画/3画/常用/3070・3E66〕
〔音〕ジョウ〈ヂャウ〉(呉)
〔訓〕たけ・だけ
[意味]
①尺貫法の長さの単位。一丈は一尺の十倍。約三メートル。「丈余・万丈・方丈」▶周代の一丈は約一・七メートルで、成人男子の標準身長とされた。「丈夫じょうふ・大丈夫だいじょうふ」。転じて、強い、しっかりしている、の意に当て用いる。「気丈・頑丈」
②老人や長老を敬って呼ぶ語。「丈人・岳丈(=妻の父)」
③歌舞伎かぶき俳優の芸名につける敬称。「菊五郎丈」
▷助詞「だけ」「たけ」の当て字として使うことがある。「成る丈なるたけ・それ丈だけ」
[解字]
解字
会意。「十」+「
」(=手)。手尺の十倍の長さの意。[
]は異体字。





広辞苑に「丈」で始まるの検索結果 1-34。