複数辞典一括検索+

さん‐りょう【三×稜】🔗🔉

さん‐りょう【三×稜】 (かど)が三つあること。また、そのもの。三角。ウキヤガラの塊茎の表皮をはいで乾燥させたもの。漢方で通経・催乳薬などに用いる。

さんりょう‐きょう【三×稜鏡】‐キヤウ🔗🔉

さんりょう‐きょう【三×稜鏡】‐キヤウ プリズム。

さんりょう‐しん【三×稜×鍼】🔗🔉

さんりょう‐しん【三××鍼】(かど)が三つある鍼(はり)。瀉血(しやけつ)やはれものの切開などに用いる。

さんりょう‐せき【三×稜石】🔗🔉

さんりょう‐せき【三×稜石】 砂漠地方や風の強い砂地で、砂を吹きつけられて磨かれ、表面に二または三平面のできた岩片や礫(れき)。静岡県の御前崎のものは天然記念物。

み‐くり【実×栗・三=稜=草】🔗🔉

み‐くり【実×栗・三草】 ミクリ科の多年草。池沼などに生え、高さ約一メートル。葉は線形で長い。夏、球状の頭状花をつけ、枝の上部に雄花、下部に雌花がつく。実は先がとがり、基部が楔(くさび)形をなすが、集合した形はクリのいがに似る。やがら。

みくり‐なわ【三=稜=草縄】‐なは🔗🔉

みくり‐なわ【三草縄】‐なは ミクリが水に漂って、縄のようによれて見えるもの。「水錆(みさび)ゐる浅沢沼の―苦しき世には住まれやはする」〈新千載・雑中〉

みくり‐の‐すだれ【三=稜=草の×簾】🔗🔉

みくり‐の‐すだれ【三草の×簾】 ミクリの茎を裂いて干したものを編んで作ったすだれ。「―など、ことさらに昔のことをうつしたり」〈枕・九九〉

大辞泉三稜で始まるの検索結果 1-7