複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん‐りょう【三稜】🔗⭐🔉
さん‐りょう【三稜】
①三つの稜かど。三角。
②㋐ウキヤガラ・ミクリの塊茎の表皮をはいで乾した生薬。通経・催乳に効ありとされる。
㋑(→)三稜草みくりの別称。
⇒さんりょう‐きょう【三稜鏡】
⇒さんりょう‐しん【三稜鍼】
⇒さんりょう‐せき【三稜石】
さんりょう‐しん【三稜鍼】🔗⭐🔉
さんりょう‐しん【三稜鍼】
三稜のある鍼はり。鍼医が腫物の切開や瀉血しゃけつに用いる。鈹鍼ひしんの類。→はばり。
⇒さん‐りょう【三稜】
さんりょう‐せき【三稜石】🔗⭐🔉
さんりょう‐せき【三稜石】
砂漠または風の激しい砂地で、風に砂をふきつけられて磨かれ、表面に二つまたは三つの平面と稜とが生じた岩塊または礫れき。
⇒さん‐りょう【三稜】
み‐くり【三稜草・実栗】🔗⭐🔉
み‐くり【三稜草・実栗】
ミクリ科の多年草。沼沢地に生える。茎は三稜形で高さ約80センチメートル。夏、分枝した茎頂に球状に単性花をつけ、雄花は上部に、雌花は下部につく。球状の果実を結び、熟すと緑色。ヤガラ。三稜。漢名、黒三稜。〈本草和名〉
ミクリ
提供:OPO
⇒みくり‐すだれ【三稜簾】
⇒みくり‐なわ【三稜縄】
⇒みくり‐すだれ【三稜簾】
⇒みくり‐なわ【三稜縄】
みくり‐すだれ【三稜簾】🔗⭐🔉
みくり‐すだれ【三稜簾】
ミクリの茎を干し、それを編んで作ったすだれ。蜻蛉日記中「―、網代屏風、黒柿くろがいの骨に朽葉の帷子かけたる几帳ども」
⇒み‐くり【三稜草・実栗】
みくり‐なわ【三稜縄】‥ナハ🔗⭐🔉
みくり‐なわ【三稜縄】‥ナハ
ミクリが水に漂って縄のようによれて見えるもの。
⇒み‐くり【三稜草・実栗】
広辞苑に「三稜」で始まるの検索結果 1-7。