複数辞典一括検索+

うえ‐の‐おのこ【上の△男】うへ‐をのこ🔗🔉

うえ‐の‐おのこ【上の男】うへ‐をのこ 殿上人(てんじようびと)

うえ‐の‐さぶらい【上の△候】うへ‐さぶらひ🔗🔉

うえ‐の‐さぶらい【上の候】うへ‐さぶらひ 清涼殿の殿上(てんじよう)の間(ま)

うえ‐の‐ぞうし【上の雑仕】うへ‐ザフシ🔗🔉

うえ‐の‐ぞうし【上の雑仕】うへ‐ザフシ 女御(にようご)の入内(じゆだい)や五節(ごせち)などのとき、宮中に臨時に置かれて雑用を務めた女官。うえぞうし。「―、人のもとなる童(わらはべ)も」〈枕・九二〉

うえ‐の‐にょうぼう【上の女房】うへ‐ニヨウバウ🔗🔉

うえ‐の‐にょうぼう【上の女房】うへ‐ニヨウバウ 天皇のそば近く仕え、身辺の世話をする女官。「御前に候ふ人々、―、こなた許されたるなど参りて」〈枕・二三〉

うえ‐の‐ほうがん【上の△判官】うへ‐ハウグワン🔗🔉

うえ‐の‐ほうがん【上の判官】うへ‐ハウグワン 検非違使(けびいし)で六位の蔵人(くろうど)に任じられた者。

うわ‐の‐そら【上の空】うは‐🔗🔉

うわ‐の‐そら【上の空】うは‐ [名・形動]他の事に心が奪われて、そのことに注意が向かないこと。また、そのさま。心が浮ついて落ち着かないさま。「―で人の話を聞く」天空。空中。そら。「山の端の心もしらで行く月は―にて影や絶えなむ」〈源・夕顔〉あてにならないこと。根拠がなく不確かなこと。また、そのさま。「―にてものし(=行キ)たらむこそ、なほ便なかるべけれと思ひ煩ひて帰り給ふに」〈源・夢浮橋〉

かみ‐の‐く【上の句】🔗🔉

かみ‐の‐く【上の句】 短歌一首の前半五・七・五の三句をいう。(しも)の句。連歌で、五・七・五の句。俳句で初めの五文字。

かみ‐の‐と【上の戸】🔗🔉

かみ‐の‐と【上の戸】 清涼殿の殿上(てんじよう)の間(ま)の東口にあった妻戸。殿上の東の入り口。

かみ‐の‐とおか【上の十日】‐とをか🔗🔉

かみ‐の‐とおか【上の十日】‐とをか 月の初めの一〇日間。上旬。「十月といふ―すぎぬ」〈宇津保・国譲下〉

かみ‐の‐ま【上の間】🔗🔉

かみ‐の‐ま【上の間】 上座にあたる部屋。奥の間。江戸城本丸御用部屋のうち、大老や老中が政務を執った部屋。かみのへや。

かみ‐の‐まち【上の町】🔗🔉

かみ‐の‐まち【上の町】 高台にある町。京都などでは、北にある町。かみまち。(しも)の町。上流。第一流。「―も、上とて御口つきどもは殊なること見えざめれども」〈源・宿木〉

かみ‐の‐みや【上の宮】🔗🔉

かみ‐の‐みや【上の宮】上宮(じようぐう)」に同じ。

じょうろう‐の‐ずいじん【上×の随身】ジヤウラフ‐🔗🔉

じょうろう‐の‐ずいじん【上×の随身】ジヤウラフ‐ 天皇より賜る随身のうち、近衛府の官人と番長。近衛舎人を下の随身というのに対する。→番長

大辞泉上ので始まるの検索結果 1-13