複数辞典一括検索+
うえ‐の‐おのこ【上の男】ウヘ‥ヲノコ🔗⭐🔉
うえ‐の‐おのこ【上の男】ウヘ‥ヲノコ
殿上人てんじょうびと。古今和歌集秋「秋たつ日―ども賀茂の川原に川逍遥しける供に」
うえ‐の‐さぶらい【上の候】ウヘ‥サブラヒ🔗⭐🔉
うえ‐の‐さぶらい【上の候】ウヘ‥サブラヒ
清涼殿の殿上間てんじょうのま。古今和歌集雑「―にて、をのこどもに大みきたまひて」
うえ‐の‐ぞうし【上の雑仕】ウヘ‥ザフ‥🔗⭐🔉
うえ‐の‐ぞうし【上の雑仕】ウヘ‥ザフ‥
五節や女御入内の時、殿上の雑役に臨時に召し使われる女官。枕草子92「―、人のもとなる童も」
うえ‐の‐にょうぼう【上の女房】ウヘ‥バウ🔗⭐🔉
うえ‐の‐にょうぼう【上の女房】ウヘ‥バウ
天皇のそば近くに奉仕する女官。源氏物語桐壺「―なども恋ひしのびあへり」
うえ‐の‐ほうがん【上の判官】ウヘ‥ハウグワン🔗⭐🔉
うえ‐の‐ほうがん【上の判官】ウヘ‥ハウグワン
検非違使けびいしで六位の蔵人くろうどに補せられ、昇殿できるもの。能因本枕草子にげなきもの「六位の蔵人―とうちいひて」
うわ‐の‐そら【上の空】ウハ‥🔗⭐🔉
うわ‐の‐そら【上の空】ウハ‥
①天の上。空中。源氏物語夕顔「山の端の心も知らで行く月は―にて影や絶えなむ」
②他のことに心が奪われて、そのことに精神が集中しない状態。心が浮き立っておちつかないさま。源氏物語薄雲「川面のすまひ、いとど心細さまさりて―なる心ちのみしつつ」。「親の意見など―で聞いている」
③いいかげんなさま。根拠がなく、不確かなさま。平家物語6「御書を給はらで申さむには、―にや思し召され候はんずらむ」
かみ‐の‐かた【上の方】🔗⭐🔉
かみ‐の‐かた【上の方】
舞台の上手かみて。舞台の向かって右手。歌舞伎、助六所縁江戸桜「―の床几に腰をかける」
かみ‐の‐く【上の句】🔗⭐🔉
かみ‐の‐く【上の句】
短歌の初めの五・七・五の3句。また、連歌・俳諧で五・七・五の句。↔下の句
かみ‐の‐と【上の戸】🔗⭐🔉
かみ‐の‐と【上の戸】
清涼殿の殿上の東の入口。(名目抄)→清涼殿(図)
かみ‐の‐へや【上の部屋】🔗⭐🔉
かみ‐の‐へや【上の部屋】
江戸城本丸で老中が政務を執った部屋。↔下の部屋
かみ‐の‐まち【上の町】🔗⭐🔉
かみ‐の‐まち【上の町】
①上手かみてにある町。高台にある町。かみまち。狂言、口真似「いや―の誰殿を呼うで参らう」↔下の町。
②第一流。上流。源氏物語宿木「―も、上臈とて」→まち(町)6
かみ‐の‐みい【上の御井】‥ヰ🔗⭐🔉
かみ‐の‐みい【上の御井】‥ヰ
神饌しんせんの調理に用いる井戸。伊勢の豊受大神宮の宮域内、藤岡山の麓にある。
かみ‐の‐みや【上の宮】🔗⭐🔉
かみ‐の‐みや【上の宮】
⇒じょうぐう(上宮)
かみ‐の‐ゆみはり【上の弓張】🔗⭐🔉
かみ‐の‐ゆみはり【上の弓張】
(→)上弦じょうげんに同じ。かみつゆみはり。
かん‐の‐くだり【上の件】🔗⭐🔉
かん‐の‐くだり【上の件】
(カミノクダリの音便)上の条々。以上の話の次第。大和物語「―奏しければ」
広辞苑に「上の」で始まるの検索結果 1-16。