複数辞典一括検索+

きゅうしゅう【九州】キウシウ🔗🔉

きゅうしゅう【九州】キウシウ 日本列島の四大島のうち、南西端にある島。対馬(つしま)などの属島をもつ。九州地方。西海道の九か国の総称。筑前(ちくぜん)・筑後(ちくご)・肥前(ひぜん)・肥後(ひご)・豊前(ぶぜん)・豊後(ぶんご)・日向(ひゆうが)・大隅(おおすみ)・薩摩(さつま)。西海。鎮西(ちんぜい)中国、夏(か)王朝の始祖禹(う)が中国全土を九つの地域に分けたもの。「書経」禹貢によると、冀(き)(えん)・青・徐・揚・・予・梁・雍の九州。

きゅうしゅう‐おうだんじどうしゃどう【九州横断自動車道】キウシウワウダンジドウシヤダウ🔗🔉

きゅうしゅう‐おうだんじどうしゃどう【九州横断自動車道】キウシウワウダンジドウシヤダウ 九州北部を東西に横断する高速道路。長崎市から大村・佐賀・鳥栖(とす)各市を経て大分市に至る。平成七年(一九九五)現在、一部未開通。

きゅうしゅう‐げいじゅつこうかだいがく【九州芸術工科大学】キウシウゲイジユツコウクワダイガク🔗🔉

きゅうしゅう‐げいじゅつこうかだいがく【九州芸術工科大学】キウシウゲイジユツコウクワダイガク 福岡市南区にある国立大学。昭和四三年(一九六八)設置。

きゅうしゅう‐こうぎょうだいがく【九州工業大学】キウシウコウゲフダイガク🔗🔉

きゅうしゅう‐こうぎょうだいがく【九州工業大学】キウシウコウゲフダイガク 福岡県北九州市戸畑区に本部のある国立大学。明治四〇年(一九〇七)に私立明治専門学校として開設。その後、官立となり、昭和二四年(一九四九)新制大学として発足。

きゅうしゅう‐さんち【九州山地】キウシウ‐🔗🔉

きゅうしゅう‐さんち【九州山地】キウシウ‐ 九州中部を北東から南西の方向に走る山地。最高峰は祖母(そぼ)山で標高一七五八メートル。西日本最大の電源地帯。南部の照葉樹林地帯には湧水群があり、大淀川の源流ともなっている。

きゅうしゅう‐しかだいがく【九州歯科大学】キウシウシクワダイガク🔗🔉

きゅうしゅう‐しかだいがく【九州歯科大学】キウシウシクワダイガク 福岡県北九州市小倉北区にある県立大学。前身は大正一〇年(一九二一)設立の九州歯科医学専門学校。昭和二四年(一九四九)新制大学として発足。

きゅうしゅう‐じどうしゃどう【九州自動車道】キウシウジドウシヤダウ🔗🔉

きゅうしゅう‐じどうしゃどう【九州自動車道】キウシウジドウシヤダウ 九州縦貫自動車道の通称。北九州と南九州とを結ぶ高速道路。北九州市から鳥栖(とす)・熊本・人吉・えびのの各市を経て鹿児島市に至る鹿児島線と、えびの市で分岐して宮崎市に至る宮崎線とがある。平成七年(一九九五)七月に全通。

きゅうしゅう‐せいばつ【九州征伐】キウシウ‐🔗🔉

きゅうしゅう‐せいばつ【九州征伐】キウシウ‐ 天正一五年(一五八七)豊臣秀吉が島津氏を征服した戦い。秀吉は大友・島津両氏の抗争の調停に入り、休戦を拒否した島津義久を倒し、九州全土を支配下におさめた。

きゅうしゅう‐だいがく【九州大学】キウシウ‐🔗🔉

きゅうしゅう‐だいがく【九州大学】キウシウ‐ 福岡市東区に本部のある国立大学。京都帝国大学の分科大学であった福岡医科大学と新設の工業大学が、明治四三年(一九一〇)合併して旧制の九州帝国大学となり、昭和二四年(一九四九)福岡高等学校・久留米工業専門学校を合併し、新制大学に移行。

きゅうしゅう‐たんだい【九州探題】キウシウ‐🔗🔉

きゅうしゅう‐たんだい【九州探題】キウシウ‐ 室町幕府の職名。足利尊氏(あしかがたかうじ)が鎌倉時代の鎮西(ちんぜい)探題にならい、九州統轄のために置いたもの。応仁の乱以後は名目だけになった。

きゅうしゅう‐ちほう【九州地方】キウシウチハウ🔗🔉

きゅうしゅう‐ちほう【九州地方】キウシウチハウ 九州島および南西諸島からなる地方。福岡・大分・佐賀・長崎・熊本・宮崎・鹿児島の七県があり、また、沖縄県も含めていうことが多い。

大辞泉九州で始まるの検索結果 1-11