複数辞典一括検索+
きゅうしゅう【九州】キウシウ🔗⭐🔉
きゅうしゅう【九州】キウシウ
①西海道の九つの国。筑前・筑後・肥前・肥後・豊前ぶぜん・豊後ぶんご・日向ひゅうが・大隅・薩摩の総称。現在は福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の7県の総称。沖縄を含めていう場合もある。→鎮西。
九州地方の主な山
九州地方の主な川・湖
②中国、禹の時、洪水を治めて開いたとされる冀・兗えん・青・徐・揚・予・荊・梁・雍の九つの地域(書経禹貢)。「爾雅」「周礼」の九州は若干の異同がある。
⇒きゅうしゅう‐げいじゅつ‐こうか‐だいがく【九州芸術工科大学】
⇒きゅうしゅう‐こうぎょう‐だいがく【九州工業大学】
⇒きゅうしゅう‐こくりつ‐はくぶつかん【九州国立博物館】
⇒きゅうしゅう‐さんち【九州山地】
⇒きゅうしゅう‐じどうしゃどう【九州自動車道】
⇒きゅうしゅう‐しんかんせん【九州新幹線】
⇒きゅうしゅう‐だいがく【九州大学】
⇒きゅうしゅう‐たんだい【九州探題】
⇒きゅうしゅう‐ちほう【九州地方】
⇒きゅうしゅう‐へいてい【九州平定】
⇒きゅうしゅう‐べん【九州弁】


きゅうしゅう‐げいじゅつ‐こうか‐だいがく【九州芸術工科大学】キウシウ‥クワ‥🔗⭐🔉
きゅうしゅう‐げいじゅつ‐こうか‐だいがく【九州芸術工科大学】キウシウ‥クワ‥
もと国立大学の一つ。1968年設立。2003年九州大学と統合。
⇒きゅうしゅう【九州】
きゅうしゅう‐こうぎょう‐だいがく【九州工業大学】キウシウ‥ゲフ‥🔗⭐🔉
きゅうしゅう‐こうぎょう‐だいがく【九州工業大学】キウシウ‥ゲフ‥
国立大学法人の一つ。前身は1907年(明治40)創立の私立明治専門学校。21年(大正10)官立移管。44年明治工業専門学校と改称。49年現名の新制大学となる。2004年法人化。本部は北九州市戸畑区。
⇒きゅうしゅう【九州】
きゅうしゅう‐こくりつ‐はくぶつかん【九州国立博物館】キウシウ‥クワン🔗⭐🔉
きゅうしゅう‐こくりつ‐はくぶつかん【九州国立博物館】キウシウ‥クワン
国立博物館の一つ。2005年開館。福岡県太宰府市。
⇒きゅうしゅう【九州】
きゅうしゅう‐さんち【九州山地】キウシウ‥🔗⭐🔉
きゅうしゅう‐さんち【九州山地】キウシウ‥
九州1の脊梁山地。臼杵から八代に至る中央構造線の南側、壮年期の険しい山地。西南日本外帯山地の一部をなす。
⇒きゅうしゅう【九州】
きゅうしゅう‐じどうしゃどう【九州自動車道】キウシウ‥ダウ🔗⭐🔉
きゅうしゅう‐じどうしゃどう【九州自動車道】キウシウ‥ダウ
北九州市より佐賀県東端・福岡県南西部・熊本県を縦断し、宮崎県西端を経て鹿児島市に至る高速道路。全長346.4キロメートル。法定路線名、九州縦貫自動車道鹿児島線。
⇒きゅうしゅう【九州】
きゅうしゅう‐しんかんせん【九州新幹線】キウシウ‥🔗⭐🔉
きゅうしゅう‐しんかんせん【九州新幹線】キウシウ‥
「新幹線」参照。
⇒きゅうしゅう【九州】
きゅうしゅう‐だいがく【九州大学】キウシウ‥🔗⭐🔉
きゅうしゅう‐だいがく【九州大学】キウシウ‥
国立大学法人の一つ。前身は1910年(明治43)創立の九州帝国大学。翌年京都帝大福岡医大を併合。49年旧制の福岡高校・久留米工専等を合わせて新制の九州大学となる。2003年九州芸術工科大学を統合。04年法人化。本部は福岡市東区。
⇒きゅうしゅう【九州】
きゅうしゅう‐たんだい【九州探題】キウシウ‥🔗⭐🔉
きゅうしゅう‐たんだい【九州探題】キウシウ‥
室町幕府が九州を統制するために博多に置いた軍事・行政上の職。1336年(建武3)足利尊氏が九州から東上する時、一色範氏をこれに任じたのに始まる。南北朝内乱末期、今川貞世(了俊)が探題となって幕府機関としての権威が高まったが、応仁の乱以降は有名無実化した。
⇒きゅうしゅう【九州】
きゅうしゅう‐へいてい【九州平定】キウシウ‥🔗⭐🔉
きゅうしゅう‐へいてい【九州平定】キウシウ‥
豊臣秀吉が1587年(天正15)に全国統一の一環として九州の島津氏を破った戦い。九州征伐。
⇒きゅうしゅう【九州】
きゅうしゅう‐べん【九州弁】キウシウ‥🔗⭐🔉
きゅうしゅう‐べん【九州弁】キウシウ‥
九州地方で用いる方言。
⇒きゅうしゅう【九州】
広辞苑に「九州」で始まるの検索結果 1-12。