複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (12)

きゅうしゅう【九州】キウシウ🔗🔉

きゅうしゅう九州キウシウ ①西海道の九つの国。筑前・筑後・肥前・肥後・豊前ぶぜん・豊後ぶんご・日向ひゅうが・大隅・薩摩の総称。現在は福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の7県の総称。沖縄を含めていう場合もある。→鎮西。 九州地方の主な山 九州地方の主な川・湖 ②中国、禹の時、洪水を治めて開いたとされる冀・兗えん・青・徐・揚・予・荊・梁・雍の九つの地域(書経禹貢)。「爾雅」「周礼」の九州は若干の異同がある。 ⇒きゅうしゅう‐げいじゅつ‐こうか‐だいがく【九州芸術工科大学】 ⇒きゅうしゅう‐こうぎょう‐だいがく【九州工業大学】 ⇒きゅうしゅう‐こくりつ‐はくぶつかん【九州国立博物館】 ⇒きゅうしゅう‐さんち【九州山地】 ⇒きゅうしゅう‐じどうしゃどう【九州自動車道】 ⇒きゅうしゅう‐しんかんせん【九州新幹線】 ⇒きゅうしゅう‐だいがく【九州大学】 ⇒きゅうしゅう‐たんだい【九州探題】 ⇒きゅうしゅう‐ちほう【九州地方】 ⇒きゅうしゅう‐へいてい【九州平定】 ⇒きゅうしゅう‐べん【九州弁】

きゅうしゅう‐げいじゅつ‐こうか‐だいがく【九州芸術工科大学】キウシウ‥クワ‥🔗🔉

きゅうしゅう‐げいじゅつ‐こうか‐だいがく九州芸術工科大学キウシウ‥クワ‥ もと国立大学の一つ。1968年設立。2003年九州大学と統合。 ⇒きゅうしゅう【九州】

きゅうしゅう‐こうぎょう‐だいがく【九州工業大学】キウシウ‥ゲフ‥🔗🔉

きゅうしゅう‐こうぎょう‐だいがく九州工業大学キウシウ‥ゲフ‥ 国立大学法人の一つ。前身は1907年(明治40)創立の私立明治専門学校。21年(大正10)官立移管。44年明治工業専門学校と改称。49年現名の新制大学となる。2004年法人化。本部は北九州市戸畑区。 ⇒きゅうしゅう【九州】

きゅうしゅう‐こくりつ‐はくぶつかん【九州国立博物館】キウシウ‥クワン🔗🔉

きゅうしゅう‐こくりつ‐はくぶつかん九州国立博物館キウシウ‥クワン 国立博物館の一つ。2005年開館。福岡県太宰府市。 ⇒きゅうしゅう【九州】

きゅうしゅう‐さんち【九州山地】キウシウ‥🔗🔉

きゅうしゅう‐さんち九州山地キウシウ‥ 九州1の脊梁山地。臼杵から八代に至る中央構造線の南側、壮年期の険しい山地。西南日本外帯山地の一部をなす。 ⇒きゅうしゅう【九州】

きゅうしゅう‐じどうしゃどう【九州自動車道】キウシウ‥ダウ🔗🔉

きゅうしゅう‐じどうしゃどう九州自動車道キウシウ‥ダウ 北九州市より佐賀県東端・福岡県南西部・熊本県を縦断し、宮崎県西端を経て鹿児島市に至る高速道路。全長346.4キロメートル。法定路線名、九州縦貫自動車道鹿児島線。 ⇒きゅうしゅう【九州】

きゅうしゅう‐しんかんせん【九州新幹線】キウシウ‥🔗🔉

きゅうしゅう‐しんかんせん九州新幹線キウシウ‥ 「新幹線」参照。 ⇒きゅうしゅう【九州】

きゅうしゅう‐だいがく【九州大学】キウシウ‥🔗🔉

きゅうしゅう‐だいがく九州大学キウシウ‥ 国立大学法人の一つ。前身は1910年(明治43)創立の九州帝国大学。翌年京都帝大福岡医大を併合。49年旧制の福岡高校・久留米工専等を合わせて新制の九州大学となる。2003年九州芸術工科大学を統合。04年法人化。本部は福岡市東区。 ⇒きゅうしゅう【九州】

きゅうしゅう‐たんだい【九州探題】キウシウ‥🔗🔉

きゅうしゅう‐たんだい九州探題キウシウ‥ 室町幕府が九州を統制するために博多に置いた軍事・行政上の職。1336年(建武3)足利尊氏が九州から東上する時、一色範氏をこれに任じたのに始まる。南北朝内乱末期、今川貞世(了俊)が探題となって幕府機関としての権威が高まったが、応仁の乱以降は有名無実化した。 ⇒きゅうしゅう【九州】

きゅうしゅう‐ちほう【九州地方】キウシウ‥ハウ🔗🔉

きゅうしゅう‐ちほう九州地方キウシウ‥ハウ 九州1と壱岐・対馬・南西諸島から成る区域。 九州地方の主な川・湖 九州地方の主な山 ⇒きゅうしゅう【九州】

きゅうしゅう‐へいてい【九州平定】キウシウ‥🔗🔉

きゅうしゅう‐へいてい九州平定キウシウ‥ 豊臣秀吉が1587年(天正15)に全国統一の一環として九州の島津氏を破った戦い。九州征伐。 ⇒きゅうしゅう【九州】

きゅうしゅう‐べん【九州弁】キウシウ‥🔗🔉

きゅうしゅう‐べん九州弁キウシウ‥ 九州地方で用いる方言。 ⇒きゅうしゅう【九州】

大辞林の検索結果 (16)

きゅう-しゅう【九州】🔗🔉

きゅう-しゅう キウシウ 【九州】 (1)日本列島の四大島のうち,最南西にある島,およびその属島。五畿七道のうちの西海道で,筑前・筑後・豊前(ブゼン)・豊後(ブンゴ)・肥前・肥後・日向(ヒユウガ)・大隅・薩摩の九か国。現在,福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の七県よりなる。九国。 (2)中国古代の九つの地域。異説が多いが,「書経(禹貢)」によれば(エン)・冀(キ)・青(セイ)・徐(ジヨ)・予(ヨ)・荊(ケイ)・揚(ヨウ)・雍(ヨウ)・梁(リヨウ)の九州。

きゅうしゅう-きょうりつだいがく【九州共立大学】🔗🔉

きゅうしゅう-きょうりつだいがく キウシウ― 【九州共立大学】 私立大学の一。1965年(昭和40)設立。本部は北九州市八幡西区。

きゅうしゅう-げいじゅつこうかだいがく【九州芸術工科大学】🔗🔉

きゅうしゅう-げいじゅつこうかだいがく キウシウゲイジユツコウクワ― 【九州芸術工科大学】 国立大学の一。芸術と科学を総合する設計者の養成を目標として,1968年(昭和43)設立。本部は福岡市南区。

きゅうしゅう-こうぎょうだいがく【九州工業大学】🔗🔉

きゅうしゅう-こうぎょうだいがく キウシウコウゲフ― 【九州工業大学】 国立大学の一。前身は1907年(明治40)創立の私立明治専門学校。21年(大正10)官立移管。49年(昭和24)新制大学となる。本部は北九州市戸畑区。

きゅうしゅう-こくさいだいがく【九州国際大学】🔗🔉

きゅうしゅう-こくさいだいがく キウシウ― 【九州国際大学】 私立大学の一。1947年(昭和22)創立の戸畑専門学校を母体に,50年八幡大学として設立。89年(平成1)現名に改称。本部は北九州市八幡東区。

きゅうしゅう-さんぎょうだいがく【九州産業大学】🔗🔉

きゅうしゅう-さんぎょうだいがく キウシウサンゲフ― 【九州産業大学】 私立大学の一。1960年(昭和35)九州商科大学として設立。63年現名に改称。本部は福岡市東区。

きゅうしゅう-さんち【九州山地】🔗🔉

きゅうしゅう-さんち キウシウ― 【九州山地】 九州中部を北東から南西へ横断する山地。壮年山地で険しく,森林および水力資源に恵まれる。

きゅうしゅう-しかだいがく【九州歯科大学】🔗🔉

きゅうしゅう-しかだいがく キウシウシクワ― 【九州歯科大学】 公立大学の一。1914年(大正3)創立の私立九州歯科医学校を源とし,九州歯科医学専門学校を経て49年(昭和24)福岡県立の新制大学として発足。公立としては全国唯一の単科の歯科大学。本部は北九州市小倉北区。

きゅうしゅう-じどうしゃどう【九州自動車道】🔗🔉

きゅうしゅう-じどうしゃどう キウシウ―ダウ [1]-[4] 【九州自動車道】 福岡県北九州市と鹿児島市を結ぶ高速道路。延長345.3キロメートル。北九州で関門橋に接続。

きゅうしゅう-じょしだいがく【九州女子大学】🔗🔉

きゅうしゅう-じょしだいがく キウシウヂヨシ― 【九州女子大学】 私立大学の一。1962年(昭和37)設立。本部は北九州市八幡西区。

きゅうしゅう-せいばつ【九州征伐】🔗🔉

きゅうしゅう-せいばつ キウシウ― [5] 【九州征伐】 1587年,豊臣秀吉が薩摩の島津氏を征服して,九州全土を支配下においた戦役。

きゅうしゅう-だいがく【九州大学】🔗🔉

きゅうしゅう-だいがく キウシウ― 【九州大学】 国立大学の一。京都帝国大学の分科大学である福岡医大(1903年設置)と新設の工科大学の二大学をもって10年(明治43)九州帝国大学として創設。49年(昭和24),福岡高校・久留米工専などを併合し新制大学となる。本部は福岡市東区。九大。

きゅうしゅう-たんだい【九州探題】🔗🔉

きゅうしゅう-たんだい キウシウ― [5] 【九州探題】 九州地方を統轄する室町幕府の職名。鎌倉幕府の鎮西探題にならったもの。1336年,足利尊氏が南朝勢力制圧のため一色範氏をこれに任じたのに始まる。71年,今川了俊がその職に就いて九州を完全統治。のち,渋川氏が世襲したが応仁の乱後は有名無実となった。筑紫(ツクシ)探題。

きゅうしゅう-ちほう【九州地方】🔗🔉

きゅうしゅう-ちほう キウシウ―ハウ 【九州地方】 九州{(1)}および南西諸島からなる地方。

きゅうしゅう-ちゅうおうさんち-こくていこうえん【九州中央山地国定公園】🔗🔉

きゅうしゅう-ちゅうおうさんち-こくていこうえん キウシウチユウアウサンチコクテイコウン 【九州中央山地国定公園】 宮崎・熊本県境にある九州山地を中心とする国定公園。日向山地と球磨(クマ)山地を含み,原生林地帯がある。

きゅうしゅう-とうかいだいがく【九州東海大学】🔗🔉

きゅうしゅう-とうかいだいがく キウシウ― 【九州東海大学】 私立大学の一。1973年(昭和48)設立。本部は熊本市。

広辞苑+大辞林九州で始まるの検索結果。