複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふ‐か【付加・附加】🔗⭐🔉
ふ‐か【付加・附加】
[名]スル
あるものに、さらに付け加えること。添加。「条件をもう一つ―する」
不飽和結合の原子に、他の原子または原子団が結合すること。
あるものに、さらに付け加えること。添加。「条件をもう一つ―する」
不飽和結合の原子に、他の原子または原子団が結合すること。
ふか‐かち【付加価値】🔗⭐🔉
ふか‐かち【付加価値】
生産過程で新たに加えられた価値。一定期間の総生産額から原材料費・燃料費などと減価償却費を差し引いたもので、人件費・利子・利潤の合計になる。
ふかかち‐ぜい【付加価値税】🔗⭐🔉
ふかかち‐ぜい【付加価値税】
付加価値の額に対する税。日本では、昭和二五年(一九五〇)に制定されたが、実施されないまま同二九年に廃止。
ふかかち‐つうしんもう【付加価値通信網】‐ツウシンマウ🔗⭐🔉
ふかかち‐つうしんもう【付加価値通信網】‐ツウシンマウ
バン(VAN)
バン(VAN)
ふか‐けい【付加刑】🔗⭐🔉
ふか‐けい【付加刑】
主刑に付加して科せられる刑罰。現行刑法では没収だけをいう。
ふか‐じゅうごう【付加重合】‐ヂユウガフ🔗⭐🔉
ふか‐じゅうごう【付加重合】‐ヂユウガフ
不飽和結合を含む化合物が、その結合を開裂して付加を繰り返し、高分子を生成する反応。塩化ビニル・ポリエチレンなどはこの方法で作られる。
ふか‐ぜい【付加税】🔗⭐🔉
ふか‐ぜい【付加税】
国税または上級地方公共団体の租税に付加して、一定の割合で課した地方税。昭和二五年(一九五〇)廃止。→独立税
ふか‐はんのう【付加反応】‐ハンオウ🔗⭐🔉
ふか‐はんのう【付加反応】‐ハンオウ
ある化合物に別の化合物が付加した形式の化合物が生じる反応。
大辞泉に「付加」で始まるの検索結果 1-8。