複数辞典一括検索+![]()
![]()
いん‐ろう【印×籠】🔗⭐🔉
いん‐ろう【印×籠】
腰に下げる長円筒形の三重ないし五重の小箱。室町時代に印・印肉を入れていた容器で、江戸時代には薬を入れるようになった。表面に漆を塗り、蒔絵(まきえ)・螺鈿(らでん)・堆朱(ついしゆ)などの細工を施し、緒には緒締め・根付けがある。
腰に下げる長円筒形の三重ないし五重の小箱。室町時代に印・印肉を入れていた容器で、江戸時代には薬を入れるようになった。表面に漆を塗り、蒔絵(まきえ)・螺鈿(らでん)・堆朱(ついしゆ)などの細工を施し、緒には緒締め・根付けがある。
いんろう‐きざみ【印×籠刻み】🔗⭐🔉
いんろう‐きざみ【印×籠刻み】
刀の鞘(さや)に一・五センチくらいの間隔で横に筋を刻みこむこと。また、その鞘。外見が印籠を重ねた感じに似る。
いんろう‐じゃくり【印×籠△決り】🔗⭐🔉
いんろう‐じゃくり【印×籠△決り】
障子などの合わせ目の削り方。一方を凸形、他方を凹形にして、印籠の蓋(ふた)のようにかみ合わせるもの。
いんろう‐つぎ【印×籠継ぎ】🔗⭐🔉
いんろう‐つぎ【印×籠継ぎ】
釣り竿(ざお)の継ぎ方の一。一方の竿に芯をすげ、他方を差しこむようにしたもの。
いんろう‐づけ【印×籠漬(け)】🔗⭐🔉
いんろう‐づけ【印×籠漬(け)】
シロウリやキュウリの両端を切って種をかき出し、シソ・トウガラシ・ニンジンなどを詰め、塩漬けまたは味噌漬けにしたもの。
いんろう‐ぶた【印×籠×蓋】🔗⭐🔉
いんろう‐ぶた【印×籠×蓋】
かぶせ蓋の一。印籠のように蓋と身の外面が平らになるもの。
いんろう‐ゆば【印×籠湯葉】🔗⭐🔉
いんろう‐ゆば【印×籠湯葉】
湯葉を厚く巻き重ねて六センチくらいに切ったもの。形が印籠に似る。
大辞泉に「印籠」で始まるの検索結果 1-7。