複数辞典一括検索+![]()
![]()
うだがわ【宇田川】うだがは🔗⭐🔉
うだがわ【宇田川】うだがは
姓氏の一。
うだがわ‐げんしん【宇田川玄真】うだがは‐🔗⭐🔉
うだがわ‐げんしん【宇田川玄真】うだがは‐
宇田川榛斎(うだがわしんさい)
宇田川榛斎(うだがわしんさい)
うだがわ‐げんずい【宇田川玄随】うだがは‐🔗⭐🔉
うだがわ‐げんずい【宇田川玄随】うだがは‐
[一七五五〜一七九七]江戸中期の蘭学者。江戸の人。津山藩医。名は晋。号、槐園(かいえん)。オランダの内科書「西説内科撰要」を翻訳。蘭学の発展に尽力した。
うだがわ‐しんさい【宇田川榛斎】うだがは‐🔗⭐🔉
うだがわ‐しんさい【宇田川榛斎】うだがは‐
[一七六九〜一八三四]江戸後期の蘭医。伊勢の人。本名、安岡
。字(あざな)は玄真。玄随の養子。翻訳にすぐれ、「遠西医方名物考」「和蘭内景医範提綱」などを刊行。
。字(あざな)は玄真。玄随の養子。翻訳にすぐれ、「遠西医方名物考」「和蘭内景医範提綱」などを刊行。
うだがわ‐ようあん【宇田川榕庵】うだがは‐🔗⭐🔉
うだがわ‐ようあん【宇田川榕庵】うだがは‐
[一七九八〜一八四六]江戸後期の蘭学者。日本の化学の開拓者。江戸の人。本名、江沢榕。蘭学者の江沢養樹の子。榛斎の養子。馬場佐十郎らに蘭学を学び、化学・植物学・薬学に通じた。著「舎密開宗(セイミかいそう)」「植学啓原」「西説菩多尼訶経(ボタニカきよう)」など。
大辞泉に「宇田川」で始まるの検索結果 1-5。