複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
うだがわ【宇田川】‥ガハ🔗⭐🔉
うだがわ【宇田川】‥ガハ
姓氏の一つ。玄随に始まる蘭医の名家。
⇒うだがわ‐げんしん【宇田川玄真】
⇒うだがわ‐げんずい【宇田川玄随】
⇒うだがわ‐しんさい【宇田川榛斎】
⇒うだがわ‐ようあん【宇田川榕庵】
うだがわ‐げんしん【宇田川玄真】‥ガハ‥🔗⭐🔉
うだがわ‐げんしん【宇田川玄真】‥ガハ‥
⇒うだがわしんさい。
⇒うだがわ【宇田川】
うだがわ‐げんずい【宇田川玄随】‥ガハ‥🔗⭐🔉
うだがわ‐げんずい【宇田川玄随】‥ガハ‥
江戸中期の蘭医。号は槐園。津山藩医。桂川甫周・大槻玄沢らに蘭学を学び、オランダの内科書「西説内科撰要」を翻訳・出版、日本の内科学を開く。(1755〜1797)
⇒うだがわ【宇田川】
うだがわ‐しんさい【宇田川榛斎】‥ガハ‥🔗⭐🔉
うだがわ‐しんさい【宇田川榛斎】‥ガハ‥
江戸後期の蘭医。名は璘。字は玄真。本姓は安岡氏。伊勢の人。玄随の養子。大槻玄沢に蘭学を学び、翻訳に長じた。玄随の「西説内科撰要」を増訂、訳著「和蘭内景医範提綱」「和蘭薬鏡」など。(1769〜1834)
⇒うだがわ【宇田川】
うだがわ‐ようあん【宇田川榕庵】‥ガハ‥🔗⭐🔉
うだがわ‐ようあん【宇田川榕庵】‥ガハ‥
江戸後期の蘭医・科学者。大垣藩医江沢養樹の子、榛斎の養子。化学・植物学・動物学・薬学に造詣が深く、かつ識見に富んだ。著「舎密開宗セイミかいそう」「植学啓原」「菩多尼訶ボタニカ経」など。(1798〜1846)
⇒うだがわ【宇田川】
大辞林の検索結果 (5)
うだがわ【宇田川】🔗⭐🔉
うだがわ ウダガハ 【宇田川】
姓氏の一。江戸中期から後期にかけて蘭学者・蘭方医を輩出。
うだがわ-げんしん【宇田川玄真】🔗⭐🔉
うだがわ-げんしん ウダガハ― 【宇田川玄真】
⇒宇田川榛斎(シンサイ)
うだがわ-げんずい【宇田川玄随】🔗⭐🔉
うだがわ-げんずい ウダガハ― 【宇田川玄随】
(1755-1797) 江戸中・後期の蘭医。江戸の人。津山藩医。名は晋,号は槐園。杉田玄白・前野良沢に蘭学を学び,日本におけるオランダ内科書「西説内科撰要」を翻訳出版。
うだがわ-しんさい【宇田川榛斎】🔗⭐🔉
うだがわ-しんさい ウダガハ― 【宇田川榛斎】
(1769-1834) 江戸後期の蘭医。伊勢の人。本姓,安岡。字(アザナ)は玄真。初め漢方を学び,のち宇田川玄随に師事,養子となる。幕府の天文翻訳方として「厚生新編」(ショメール百科全書)の訳出にあたる。ほかに「医範提綱」「和蘭薬鏡」など。
うだがわ-ようあん【宇田川榕庵】🔗⭐🔉
うだがわ-ようあん ウダガハ― 【宇田川榕庵】
(1798-1846) 江戸後期の蘭学者。江戸の人。大垣藩医江沢養樹の子。名は榕。榛斎の養子。多数の訳書により西欧の化学・薬学・生物学の紹介をするとともに「厚生新編」の訳業にも参加し昆虫学の分野を担当。著「舎密開宗」「植学啓原」など。
広辞苑+大辞林に「宇田川」で始まるの検索結果。