複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょう‐しき【定式】ヂヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐しき【定式】ヂヤウ‐
定まった儀式。また、きまったやり方。ていしき。「父の身分はやっと藩主に―の謁見が出来ると云うのですから」〈福沢・福翁自伝〉
じょうしき‐まく【定式幕】ヂヤウシキ‐🔗⭐🔉
じょうしき‐まく【定式幕】ヂヤウシキ‐
歌舞伎舞台の正式な引き幕。右から萌黄(もえぎ)・柿(かき)・黒の三色の縦縞模様があるもの。昔は、各座で色や配色順が異なった。江戸に起こり、明治期に上方へ伝播(でんぱ)。狂言幕。
歌舞伎舞台の正式な引き幕。右から萌黄(もえぎ)・柿(かき)・黒の三色の縦縞模様があるもの。昔は、各座で色や配色順が異なった。江戸に起こり、明治期に上方へ伝播(でんぱ)。狂言幕。
てい‐しき【定式】🔗⭐🔉
てい‐しき【定式】
一定の方式。じょうしき。「―にのっとる」「―の作法」
大辞泉に「定式」で始まるの検索結果 1-3。