複数辞典一括検索+![]()
![]()
のたま・う【△宣ふ・×曰ふ】のたまふ🔗⭐🔉
のたま・う【△宣ふ・×曰ふ】のたまふ
[動ハ四]《動詞「の(宣)る」に「たま(給)う」の付いた「のりたまう」の音変化で、本来は、上位が下位に告げ知らせるの意》
「言う」の尊敬語。おっしゃる。「何くれと、いとあはれに多く―・ひて」〈かげろふ・中〉
(尊者に対し、かしこまりあらたまった会話で自己側の動作として用いる)自分の部下や身内に言って聞かせる。申し聞かせます。「立ちぬる月にも、おもとの御こと(娘ニ)―・ひ語らはむとて」〈宇津保・俊蔭〉◆現代語では、尊敬語としてではなく、からかい半分のふざけた言い方として、「いかにも、もっともらしく言う」「大きな態度で言う」などの意に用いることがある。「そんなわかりきったことはのたまうな」「おそく帰宅して、食事はないかなどとのたまう」
「言う」の尊敬語。おっしゃる。「何くれと、いとあはれに多く―・ひて」〈かげろふ・中〉
(尊者に対し、かしこまりあらたまった会話で自己側の動作として用いる)自分の部下や身内に言って聞かせる。申し聞かせます。「立ちぬる月にも、おもとの御こと(娘ニ)―・ひ語らはむとて」〈宇津保・俊蔭〉◆現代語では、尊敬語としてではなく、からかい半分のふざけた言い方として、「いかにも、もっともらしく言う」「大きな態度で言う」などの意に用いることがある。「そんなわかりきったことはのたまうな」「おそく帰宅して、食事はないかなどとのたまう」
のたも・う【△宣ふ・×曰ふ】のたまふ🔗⭐🔉
のたも・う【△宣ふ・×曰ふ】のたまふ
[動ハ四]
のたまう
のたまう
大辞泉に「宣ふ」で始まるの検索結果 1-2。