複数辞典一括検索+![]()
![]()
とだ【戸田】🔗⭐🔉
とだ【戸田】
埼玉県南東部の市。荒川北岸にあり、江戸時代には中山(なかせん)道の渡船場があった。戸田漕艇場がある。人口九・〇万。
とだ【戸田】🔗⭐🔉
とだ【戸田】
姓氏の一。
とだ‐きょくざん【戸田旭山】🔗⭐🔉
とだ‐きょくざん【戸田旭山】
[一六九六〜一七六九]江戸中期の医師。備前の人。名は斎。通称、斎宮(いつき)。本草学にすぐれ、大坂で開業。著「救生堂圃史」「医学名数」など。
とだ‐しば【戸田芝】🔗⭐🔉
とだ‐しば【戸田芝】
イネ科の多年草。高さ約一メートル。葉は広線形。夏から秋、緑色または紫色を帯びた小さい穂が密につく。名は、多く生えていた荒川の埼玉県戸田原にちなむ。ばれんしば。
とだ‐じょうせい【戸田城聖】‐ジヤウセイ🔗⭐🔉
とだ‐じょうせい【戸田城聖】‐ジヤウセイ
[一九〇〇〜一九五八]宗教家。石川の生まれ。本名は甚一。牧口常三郎とともに創価教育学会を設立。第二次大戦後、同会を創価学会として再建し、第二代会長となる。折伏(しやくぶく)による布教を推進し、また公明党結成の基礎をつくった。
とだ‐ていぞう【戸田貞三】‐テイザウ🔗⭐🔉
とだ‐ていぞう【戸田貞三】‐テイザウ
[一八八七〜一九五五]社会学者。兵庫の生まれ。東大教授。実証的な調査研究法を重視した社会学の確立に貢献。第一回の国勢調査の資料を基礎に日本の家族構成を分析。著「家族構成」など。
とだ‐もすい【戸田茂睡】🔗⭐🔉
とだ‐もすい【戸田茂睡】
[一六二九〜一七〇六]江戸前期の歌学者・歌人。駿河の人。名は恭光(やすみつ)。通称、茂右衛門。号、梨本(なしのもと)・隠家。岡崎藩本多氏に仕えたが、のち江戸浅草に隠棲。二条家の歌学を批判して用語の自由を主張。著「梨本集」「紫の一本」「僻言調(ひがごとしらべ)」など。
とだ‐りゅう【戸田流】‐リウ🔗⭐🔉
とだ‐りゅう【戸田流】‐リウ
剣術の一派。前田利家の家臣戸田越後綱義を祖とする。
薙刀(なぎなた)の一派。嘉永年間(一八四八〜一八五四)に岩根左橘正承の創始。
剣術の一派。前田利家の家臣戸田越後綱義を祖とする。
薙刀(なぎなた)の一派。嘉永年間(一八四八〜一八五四)に岩根左橘正承の創始。
大辞泉に「戸田」で始まるの検索結果 1-8。