複数辞典一括検索+

ぶん‐しょう【文章】‐シヤウ🔗🔉

ぶん‐しょう【文章】‐シヤウ 文を連ねて、まとまった思想・感情を表現したもの。主に詩に対して、散文をいう。文法で、文よりも大きな単位。一文だけのこともあるが、通常はいくつかの文が集まって、まとまった思想・話題を表現するもの。威儀・容儀・文辞などとして、内にある徳の外面に現れたもの。「およそはこの大臣(おとど)―うるはしうして」〈平家・三〉 [類語](ぶん)・書き物・一文(いちぶん)・散文・文言(もんごん)・編章・詞章・詞藻・文辞(ぶんじ)・文藻・文体・文面・章句 (謙譲)拙文・駄文・腰折れ文(ぶみ)

文章は経国(けいこく)の大業(たいぎよう)不朽(ふきゆう)の盛事(せいじ)🔗🔉

文章は経国(けいこく)の大業(たいぎよう)不朽(ふきゆう)の盛事(せいじ) 《魏文帝「典論」論文から》文章は、国を治めるための重大な事業であり、永久に朽ちることのない盛大な仕事である。

ぶんしょう‐か【文章家】ブンシヤウ‐🔗🔉

ぶんしょう‐か【文章家】ブンシヤウ‐ 文章を書くことを職業とする人。また、文章を巧みに書く人。

ぶんしょうきはん【文章軌範】ブンシヤウキハン🔗🔉

ぶんしょうきはん【文章軌範】ブンシヤウキハン 中国の文章集。七巻。宋の謝枋得(しやぼうとく)撰。科挙の受験者のために、模範とすべき文章の傑作を編集したもので、韓愈・柳宗元・欧陽修・蘇軾などの唐宋の作家の文を中心に六九編を集めたもの。日本にも室町末期に伝来し、江戸時代に広く読まれた。

ぶんしょう‐ご【文章語】ブンシヤウ‐🔗🔉

ぶんしょう‐ご【文章語】ブンシヤウ‐ 口頭語にはあまり用いられず、文章を書くときに多く用いられる語。書き言葉。

ぶんしょうせかい【文章世界】ブンシヤウセカイ🔗🔉

ぶんしょうせかい【文章世界】ブンシヤウセカイ 文芸雑誌。明治三九年(一九〇六)創刊、大正一〇年(一九二一)一月「新文学」と改題、同年一二月廃刊。田山花袋編集の投稿雑誌に始まり、自然主義文学運動の中心となった。

ぶんしょう‐たい【文章体】ブンシヤウ‐🔗🔉

ぶんしょう‐たい【文章体】ブンシヤウ‐ 文章語を多用した文体。文語体。

ぶんしょう‐ほう【文章法】ブンシヤウハフ🔗🔉

ぶんしょう‐ほう【文章法】ブンシヤウハフ 文章を作る方法。文章作法(さくほう)文章論」に同じ。

ぶんしょう‐ろん【文章論】ブンシヤウ‐🔗🔉

ぶんしょう‐ろん【文章論】ブンシヤウ‐ 文章に関する論評。文章の主題・構成・文体などを論じるもの。文法論において、文論・構文論・措辞(そじ)論・シンタックスなどの分野をさす語。品詞論に対していう。文章法。

もん‐じょう【文章】‐ジヤウ🔗🔉

もん‐じょう【文章】‐ジヤウ ぶんしょう(文章)」に同じ。「文章道(もんじようどう)」の略。

もんじょう‐いん【文章院】モンジヤウヰン🔗🔉

もんじょう‐いん【文章院】モンジヤウヰン 平安時代の大学別曹。承和元年(八三四)ごろ、菅原清公の建議により、文章道を学ぶ学生のための施設として設けられた。東西両曹があり、東曹は大江家、西曹は菅原家が管轄したので、しだいに両氏のための大学別曹となった。

もんじょう‐しょう【文章生】モンジヤウシヤウ🔗🔉

もんじょう‐しょう【文章生】モンジヤウシヤウ 大学寮で文章道を専攻した学生。もんぞうしょう。もんじょうのしょう。

もんじょう‐どう【文章道】モンジヤウダウ🔗🔉

もんじょう‐どう【文章道】モンジヤウダウ 律令制における大学寮の一科。中国の詩文および歴史を学ぶ学科。→紀伝道(きでんどう)

もんじょう‐とくごうしょう【文章得業生】モンジヤウトクゴフシヤウ🔗🔉

もんじょう‐とくごうしょう【文章得業生】モンジヤウトクゴフシヤウ 文章生の中から、成績優秀な者二名を選んで、官吏登用試験の最高段階である秀才・進士試験の受験候補者としたもの。

もんじょう‐はかせ【文章博士】モンジヤウ‐🔗🔉

もんじょう‐はかせ【文章博士】モンジヤウ‐ 大学寮に属して詩文と歴史とを教授した教官。神亀五年(七二八)設置。平安時代には多く東宮学士・大外記(だいげき)を兼ね、侍講としても仕えた。もんぞうはかせ。

もん‐ぞう【文△章】‐ザウ🔗🔉

もん‐ぞう【文章】‐ザウぶんしょう(文章)」に同じ。〈和英語林集成〉

大辞泉文章で始まるの検索結果 1-16