複数辞典一括検索+![]()
![]()
いけだ【池田】🔗⭐🔉
いけだ【池田】
大阪府北西部の市。古代、渡来人漢織(あやはとり)・呉織(くれはとり)が機織り技術を伝えた地といわれ、呉羽里(くれはのさと)とよばれた。江戸時代は能勢街道の市場町。植木や清酒を産し、また住宅地として発展。人口一〇・一万。
静岡県磐田(いわた)郡豊田町の地名。もとは東海道の宿駅で、天竜川西岸にあったが、河道が変わり東岸となった。謡曲「熊野(ゆや)」の舞台。
徳島県北西部、三好郡の地名。鎌倉時代、小笠原氏の城下町として発展。葉タバコ・木材の集散地。
北海道十勝支庁中南部、中川郡の地名。十勝ワインの産地。
大阪府北西部の市。古代、渡来人漢織(あやはとり)・呉織(くれはとり)が機織り技術を伝えた地といわれ、呉羽里(くれはのさと)とよばれた。江戸時代は能勢街道の市場町。植木や清酒を産し、また住宅地として発展。人口一〇・一万。
静岡県磐田(いわた)郡豊田町の地名。もとは東海道の宿駅で、天竜川西岸にあったが、河道が変わり東岸となった。謡曲「熊野(ゆや)」の舞台。
徳島県北西部、三好郡の地名。鎌倉時代、小笠原氏の城下町として発展。葉タバコ・木材の集散地。
北海道十勝支庁中南部、中川郡の地名。十勝ワインの産地。
いけだ【池田】🔗⭐🔉
いけだ【池田】
姓氏の一。
いけだ‐えいせん【池田英泉】🔗⭐🔉
いけだ‐えいせん【池田英泉】
渓斎英泉(けいさいえいせん)
渓斎英泉(けいさいえいせん)
いけだ‐きかん【池田亀鑑】🔗⭐🔉
いけだ‐きかん【池田亀鑑】
[一八九六〜一九五六]国文学者。鳥取の生まれ。東大教授。平安文学、特に源氏物語の文献学的研究に業績がある。著「源氏物語大成」「伊勢物語に就きての研究」など。
いけだ‐きくなえ【池田菊苗】‐キクなへ🔗⭐🔉
いけだ‐きくなえ【池田菊苗】‐キクなへ
[一八六四〜一九三六]化学者。京都の生まれ。東大教授。理化学研究所の創立に参画。コンブからうま味成分のグルタミン酸ソーダを抽出し、「味の素」の名で商品化。
いけだ‐こ【池田湖】🔗⭐🔉
いけだ‐こ【池田湖】
鹿児島県、薩摩半島南部にあるカルデラ湖。面積一一・一平方キロメートル。最大深度二三三メートル。湖面標高六六メートル。
いけだ‐こううん【池田好運】‐カウウン🔗⭐🔉
いけだ‐こううん【池田好運】‐カウウン
江戸初期の航海学者。肥後の人。来日したポルトガル人マノエル=ゴンザロに航海術を学び、元和二年(一六一六)にルソン島へ渡航。生没年未詳。著「元和(げんな)航海記」など。
いけだ‐ざけ【池田酒】🔗⭐🔉
いけだ‐ざけ【池田酒】
江戸時代に、摂津の池田でつくられていた日本酒。伊丹酒(いたみざけ)と並んで品質のよいことで知られた。
いけだ‐しげあき【池田成彬】🔗⭐🔉
いけだ‐しげあき【池田成彬】
[一八六七〜一九五〇]実業家・政治家。山形の生まれ。三井財閥の大番頭として明治・大正・昭和にわたって活躍した。日銀総裁・蔵相・枢密顧問官を歴任。
いけだ‐ずいせん【池田瑞仙】🔗⭐🔉
いけだ‐ずいせん【池田瑞仙】
[一七三四〜一八一六]江戸後期の幕府医師。周防(すおう)岩国の人。和蘭(オランダ)外科を修め、痘瘡(とうそう)の流行に際してその治療で名を挙げた。著「痘科弁要」「痘診戒草」など。
いけだ‐ずみ【池田炭】🔗⭐🔉
いけだ‐ずみ【池田炭】
兵庫県川西市の一庫(ひとくら)付近で作り、大阪府池田に出荷したクヌギの木炭。一庫炭。
いけだ‐そうたん【池田宗旦】🔗⭐🔉
いけだ‐そうたん【池田宗旦】
[一六三六〜一六九三]江戸前期の俳人。通称、俵屋孫兵衛。摂津国伊丹(いたみ)の人。伊丹で国文・俳諧を教えた。松井宗旦。
いけだ‐だいご【池田大伍】🔗⭐🔉
いけだ‐だいご【池田大伍】
[一八八五〜一九四二]劇作家。東京の生まれ。本名、銀次郎。文芸協会などの演劇活動に力を注ぎ、多くの戯曲を書いた。作「名月八幡祭」「西郷と豚姫」など。
いけだ‐てるまさ【池田輝政】🔗⭐🔉
いけだ‐てるまさ【池田輝政】
[一五六四〜一六一三]安土桃山時代から江戸初期にかけての武将。初め織田信長に、のち豊臣秀吉に仕えた。関ヶ原の戦いでは徳川家康に従って功をあげ、播磨(はりま)を領して姫路城を築いた。
いけだ‐はやと【池田勇人】🔗⭐🔉
いけだ‐はやと【池田勇人】
[一八九九〜一九六五]政治家。広島の生まれ。大蔵官僚を経て政界入り。第三次吉田茂内閣の蔵相。昭和三五年(一九六〇)岸内閣のあとをうけて組閣。国民所得倍増計画を実施、高度経済成長政策を推進した。
いけだ‐みつまさ【池田光政】🔗⭐🔉
いけだ‐みつまさ【池田光政】
[一六〇九〜一六八二]備前岡山藩主。輝政の孫。藩政改革に熊沢蕃山(くまざわばんざん)を登用。閑谷(しずたに)学校を創建。儒教を重んじ、新田開発・殖産興業に努めた。
いけだや‐じけん【池田屋事件】🔗⭐🔉
いけだや‐じけん【池田屋事件】
元治元年(一八六四)京都三条の旅館池田屋で謀議していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷(そんのうじようい)派の志士を、新撰組が襲撃した事件。池田屋騒動。
いけだ‐ようそん【池田遥邨】‐エウソン🔗⭐🔉
いけだ‐ようそん【池田遥邨】‐エウソン
[一八九五〜一九八八]日本画家。岡山の生まれ。本名、昇一。滋味と飄逸(ひよういつ)味のある画風で知られる。文化勲章受章。
大辞泉に「池田」で始まるの検索結果 1-18。