複数辞典一括検索+![]()
![]()
あわ‐うみ【淡海】あは‐🔗⭐🔉
あわ‐うみ【淡海】あは‐
《淡水の海の意》湖。湖水。おうみ。潮海(しおうみ)に対していう。
おうみ【近江・淡海】あふみ🔗⭐🔉
おうみ【近江・淡海】あふみ
《「あわうみ(淡海)」の音変化。淡水湖の琵琶湖があるところから》旧国名の一。現在の滋賀県にあたる。江州(ごうしゆう)。「近江」の文字は浜名湖のある遠江(遠つ淡海)に対して近江(近つ淡海)と称したもの。
おうみ‐の‐うみ【近江の海・淡海の海】あふみ‐🔗⭐🔉
おうみ‐の‐うみ【近江の海・淡海の海】あふみ‐
琵琶湖の古称。おうみのみ。《歌枕》「―夕波千鳥汝が鳴けば心もしのに古(いにしへ)思ほゆ」〈万・二六六〉
おうみ‐の‐みふね【淡海三船】あふみ‐🔗⭐🔉
おうみ‐の‐みふね【淡海三船】あふみ‐
[七二二〜七八五]奈良時代の漢学者。大学頭(だいがくのかみ)・文章博士(もんじようはかせ)・刑部大輔(ぎようぶのたいふ)を歴任。鑑真(がんじん)の来朝を記した「唐大和上東征伝(とうだいわじようとうせいでん)」の著者とされる。
大辞泉に「淡海」で始まるの検索結果 1-4。