複数辞典一括検索+

せい‐わ【清和】🔗🔉

せい‐わ【清和】 [名・形動]空が晴れていてのどかなこと。また、そのさま。転じて、そのような季節。春。「気候―にして」〈新聞雑誌五八〉「今こそ溢れぬ―の光」〈横山芳介・都ぞ弥生〉陰暦四月一日の異称。また、陰暦四月の異称。《季 夏》世の中がよく治まっていて穏やかなこと。

せいわ‐いん【清和院】‐ヰン🔗🔉

せいわ‐いん【清和院】‐ヰン 京都市上京区にある真言宗智山派の寺。平安時代初期に文徳天皇が正親町(おおぎまち)の南に仏心院を建立したのに始まり、のち清和天皇が落飾、入寺して改称。室町時代に焼失したが、のち現在地に再興された。清和井(せがい)院。

せいわ‐げんじ【清和源氏】🔗🔉

せいわ‐げんじ【清和源氏】 清和天皇の子孫で源姓を賜った氏。天皇の皇子の孫、経基王の一流が栄えて諸国に分かれ、地方に土着して武士団の棟梁となり、勢力をのばした。頼義・義家のとき関東武士と結んで地盤を築き、頼朝は鎌倉幕府を開いた。武田氏・足利(あしかが)氏・新田氏もこの系統。

せいわ‐てんのう【清和天皇】‐テンワウ🔗🔉

せいわ‐てんのう【清和天皇】‐テンワウ八五〇〜八八〇]第五六代天皇。在位八五八〜七六。文徳天皇の第四皇子。名は惟仁(これひと)。外祖父藤原良房が実質的な摂政となり、実権はほとんどなかった。水尾(みずのお)帝。

せがい‐いん【清和井院】せがゐヰン🔗🔉

せがい‐いん【清和井院】せがゐヰン 清和院(せいわいん)

大辞泉清和で始まるの検索結果 1-5