複数辞典一括検索+

しょう‐りょう【清涼】シヤウリヤウ🔗🔉

しょう‐りょう【清涼】シヤウリヤウ 仏語。清く、さわやかなこと。浄土や悟りなどの絶対の境地をいう語。

しょうりょう‐じ【清涼寺】シヤウリヤウ‐🔗🔉

しょうりょう‐じ【清涼寺】シヤウリヤウ‐ せいりょうじ(清涼寺)

せい‐りょう【清涼】‐リヤウ🔗🔉

せい‐りょう【清涼】‐リヤウ [名・形動]さわやかで涼しいこと。冷たくてすがすがしいこと。また、そのさま。「高原の―な空気」

せいりょう‐いんりょうすい【清涼飲料水】セイリヤウインレウスイ🔗🔉

せいりょう‐いんりょうすい【清涼飲料水】セイリヤウインレウスイ 炭酸などを含み、飲むと清涼感があって、甘味をもち、アルコールを含まない飲料の総称。食品衛生法では、容器入りの水や炭酸水・炭酸飲料・果汁飲料・乳酸飲料などをいい、成分・製法などが規格化されている。清涼飲料。

せいりょう‐おり【清涼織(り)】セイリヤウ‐🔗🔉

せいりょう‐おり【清涼織(り)】セイリヤウ‐(ろ)組織と他の組織とを二重織りにした絹織物。京都西陣で織られ、夏の女帯地に用いられる。

せいりょう‐ざい【清涼剤】セイリヤウ‐🔗🔉

せいりょう‐ざい【清涼剤】セイリヤウ‐ 気分をさわやかにさせる薬。人の心をすがすがしくさせるような物事。「一服の―となる出来事」

せいりょう‐ざん【清涼山】セイリヤウ‐🔗🔉

せいりょう‐ざん【清涼山】セイリヤウ‐ 中国山西省北東部にある五台山の異称。中国江蘇省南京にある山。山上に清涼寺・翠微亭などがある名勝地。

せいりょう‐じ【清涼寺】セイリヤウ‐🔗🔉

せいりょう‐じ【清涼寺】セイリヤウ‐ 京都市右京区にある浄土宗の寺。山号は五台山。源融(みなもとのとおる)の山荘に始まる棲霞寺(せいかじ)内の釈迦(しやか)堂に、(ちようねん)が宋から持ち帰った釈迦像を安置して弟子の盛算が一寺としたもの。嵯峨の釈迦堂。しょうりょうじ。

せいりょうじ‐しゃかぞう【清涼寺釈迦像】セイリヤウジシヤカザウ🔗🔉

せいりょうじ‐しゃかぞう【清涼寺釈迦像】セイリヤウジシヤカザウ 清涼寺の本尊。永延元年(九八七)に(ちようねん)が宋から持ち帰った木彫の釈迦如来像。インド風の形相を兼ね備えることから「三国伝来」と称され、多数の模像が造られた。

せいりょう‐でん【清涼殿】セイリヤウ‐🔗🔉

せいりょう‐でん【清涼殿】セイリヤウ‐ 平安京内裏の一七殿の一。紫宸殿(ししんでん)の北西、校書殿(きようしよでん)の北にあり、東面する入母屋造(いりもやづく)り九間四面の建物。天皇が日常住んだ所で、昼(ひ)の御座(おまし)、夜(よる)の御殿(おとど)、朝餉(あさがれい)の間、石灰(いしばい)の壇、弘徽殿(こきでん)の上の御局(みつぼね)、藤壺(ふじつぼ)の上の御局(みつぼね)、台盤所(だいばんどころ)、殿上(てんじよう)の間、萩(はぎ)の戸などの部屋がある。四方拝・叙位・除目(じもく)などの公事(くじ)も行われた。せいろうでん。

大辞泉清涼で始まるの検索結果 1-10