複数辞典一括検索+![]()
![]()
しお‐ひ【潮干】しほ‐🔗⭐🔉
しお‐ひ【潮干】しほ‐
潮が引くこと。ひき潮。また、潮を引いて現れた砂浜。
「潮干狩り」に同じ。「友達同志の無邪気な遊事の有様や、弟等と―に行ったことや」〈宙外・独行〉《季 春》「―より今帰りたる隣かな/子規」
潮が引くこと。ひき潮。また、潮を引いて現れた砂浜。
「潮干狩り」に同じ。「友達同志の無邪気な遊事の有様や、弟等と―に行ったことや」〈宙外・独行〉《季 春》「―より今帰りたる隣かな/子規」
しおひ‐がた【潮干潟】しほひ‐🔗⭐🔉
しおひ‐がた【潮干潟】しほひ‐
潮が引いて現れた干潟。特に、春の大潮の干潟。《季 春》「葦の間の泥ながるるよ―/蛇笏」
しおひ‐がり【潮干狩(り)】しほひ‐🔗⭐🔉
しおひ‐がり【潮干狩(り)】しほひ‐
潮の引いた海浜で、貝などをとる遊び。春の大潮の時を最適とする。しおひ。《季 春》「―潮の流に板渡す/虚子」
しおひ‐の‐みち【潮干の道】しほひ‐🔗⭐🔉
しおひ‐の‐みち【潮干の道】しほひ‐
潮が引いている間に通行のできる道。干潟(ひがた)にできる道。
しおひ‐の‐やま【潮干の山】しほひ‐🔗⭐🔉
しおひ‐の‐やま【潮干の山】しほひ‐
《生死を海にたとえ、潮が引いて海の影響の及ばない山の意から》生死を超越した悟りの世界。浄土。彼岸。
しおひ‐ぶね【潮干船】しほひ‐🔗⭐🔉
しおひ‐ぶね【潮干船】しほひ‐
潮干狩をする人を乗せる船。《季 春》「―浮かみ上りて帰るなり/虚子」
しおひる‐たま【潮干る△珠・潮×涸る×瓊】しほひる‐🔗⭐🔉
しおひる‐たま【潮干る△珠・潮×涸る×瓊】しほひる‐
潮を引かせる霊力があるという玉。しおふるたま。干珠(かんじゆ)。→潮満(しおみ)つ珠(たま)◆「ひ(干)る」は、上代には上二段活用だったので、古事記に「塩乾珠」とあるのなどは「しおふるたま」と読むべきものとされる。
しおふる‐たま【潮△干る△珠・潮×涸る×瓊】しほふる‐🔗⭐🔉
しおふる‐たま【潮△干る△珠・潮×涸る×瓊】しほふる‐
しおひるたま(潮干る珠)
しおひるたま(潮干る珠)
大辞泉に「潮干」で始まるの検索結果 1-8。