複数辞典一括検索+![]()
![]()
さる‐ぼお【猿×頬】‐ぼほ🔗⭐🔉
さる‐ぼお【猿×頬】‐ぼほ
猿が食物を頬に詰め込んでたくわえるところ。ニホンザル・ヒヒなどにある。ほおぶくろ。
武具の一。鉄面(かなめん)の一種で、頬とあごを覆い、顔を保護するもの。
サルボオガイの別名。
江戸で、片手桶のこと。くみ出し桶。「夏は―をつけて随意(きまま)に汲ませる」〈滑・浮世風呂・四〉
(猿のようにばかげたやつの意で)人をののしったりするときに言う語。「世間の奴を―と、眺めて見んと思ひつつ」〈黄・雁取帳〉
「猿頬面」の略。
猿が食物を頬に詰め込んでたくわえるところ。ニホンザル・ヒヒなどにある。ほおぶくろ。
武具の一。鉄面(かなめん)の一種で、頬とあごを覆い、顔を保護するもの。
サルボオガイの別名。
江戸で、片手桶のこと。くみ出し桶。「夏は―をつけて随意(きまま)に汲ませる」〈滑・浮世風呂・四〉
(猿のようにばかげたやつの意で)人をののしったりするときに言う語。「世間の奴を―と、眺めて見んと思ひつつ」〈黄・雁取帳〉
「猿頬面」の略。
さるぼお‐がい【猿×頬貝】さるぼほがひ🔗⭐🔉
さるぼお‐がい【猿×頬貝】さるぼほがひ
フネガイ科の二枚貝。内湾の潮間帯にすむ。貝殻は横長の楕円形で厚く、殻長七・五センチくらい。殻表に三二本ほど放射肋(ほうしやろく)があり、黒褐色の毛状の皮をかぶる。肉は食用、殻は貝灰の材料。東京湾以南に分布。養殖もされる。藻貝(もがい)。
さるぼお‐てんじょう【猿×頬天井】さるぼほテンジヤウ🔗⭐🔉
さるぼお‐てんじょう【猿×頬天井】さるぼほテンジヤウ
竿縁(さおぶち)に猿頬面をとった竿縁天井。
さるぼお‐めん【猿×頬面】さるぼほ‐🔗⭐🔉
さるぼお‐めん【猿×頬面】さるぼほ‐
切面(きりめん)の一。六〇度くらいの角度に削り落とし、猿の頬のような形に面を取ったもの。天井の竿縁(さおぶち)・建具の桟などに用いる。
大辞泉に「猿頬」で始まるの検索結果 1-4。