複数辞典一括検索+![]()
![]()
げん‐だい【現代】🔗⭐🔉
げん‐だい【現代】
現在の時代。今の世。当世。「―社会」
歴史上の時代区分の一。ふつう、日本史では第二次大戦後の時代、世界史では第一次大戦後の時代をさす。
[類語](
)当世・当代・近代・今日(こんにち)・現今・同時代・今の世(よ)・モダン・コンテンポラリー
現在の時代。今の世。当世。「―社会」
歴史上の時代区分の一。ふつう、日本史では第二次大戦後の時代、世界史では第一次大戦後の時代をさす。
[類語](
)当世・当代・近代・今日(こんにち)・現今・同時代・今の世(よ)・モダン・コンテンポラリー
げんだい‐か【現代華】‐クワ🔗⭐🔉
げんだい‐か【現代華】‐クワ
伝統的な様式を重んじる生け花に対し、個人の創造性に主眼を置く生け花。
げんだい‐かなづかい【現代仮名遣い】‐かなづかひ🔗⭐🔉
げんだい‐かなづかい【現代仮名遣い】‐かなづかひ
現在、一般に用いられている仮名遣い。昭和二一年(一九四六)一一月一六日付けの内閣告示によって急速に普及し、同六一年七月一日付けで改定されたが、内容的に大きな変化はなかった。主として現代語の発音に基づいて書き方を定めているが、助詞「は」「へ」「を」をもとのまま用いるなど、一部に歴史的仮名遣いによる書き方を残している。新仮名遣い。→歴史的仮名遣い
げんだい‐げき【現代劇】🔗⭐🔉
げんだい‐げき【現代劇】
演劇・映画などで、現代に題材をとったもの。
時代劇。
時代劇。
げんだい‐ご【現代語】🔗⭐🔉
げんだい‐ご【現代語】
現代、用いられている言語。
日本語では、明治以降現に用いられている言語。または、第二次大戦後の言語。特に、東京語を中心とする共通語をいう。
現代、用いられている言語。
日本語では、明治以降現に用いられている言語。または、第二次大戦後の言語。特に、東京語を中心とする共通語をいう。
げんだい‐てき【現代的】🔗⭐🔉
げんだい‐てき【現代的】
[形動]今の時代のものとしての新しさがあるさま。現代生活にふさわしいさま。現代風。当世風。モダン。「―な建築」
げんだい‐ばん【現代版】🔗⭐🔉
げんだい‐ばん【現代版】
古典文学の主人公や昔の著名な事件などを、現代風に再現したといえるようなもの。「―光源氏」
げんだい‐ぶん【現代文】🔗⭐🔉
げんだい‐ぶん【現代文】
現代語で書かれた文章。広義には明治以後に書かれた文章。
大辞泉に「現代」で始まるの検索結果 1-8。