複数辞典一括検索+

げんだい【現代】🔗🔉

げんだい【現代】 (1)現在の時代。現に生きている,今の時代。 (2)歴史の時代区分の一。世界史的には一般に,大衆社会の成立をみた 19 世紀末以後,あるいは資本主義社会と社会主義社会の並立した第一次大戦後をさすが,日本史では,第二次大戦後をさすことが多い。

げんだいおんがく【現代音楽】🔗🔉

げんだいおんがく【現代音楽】 一般には,第一次大戦以後の芸術音楽をさす語。広義には,ドビュッシー以後の 20 世紀の音楽全体を,狭義には第二次大戦後の新しい傾向の音楽をさす。

げんだいか【現代華】🔗🔉

げんだいか【現代華】 (1)1920 年代のモダン-アートの流行に刺激され,欧米の芸術論を導入した生け花作品。1945 年以降盛んになる。自由花。 (2)(1)をとりこんだ生け花・立華・盛花など。

げんだいかなづかい【現代仮名遣い】🔗🔉

げんだいかなづかい【現代仮名遣い】 1946 年(昭和 21)11 月 16 日の内閣告示によって公表された仮名遣い。現代国語の口語文を書き表すために,歴史的仮名遣いを現代語の発音に基づいた仮名遣いに近づけることを目指したもの。新仮名遣い。⇔歴史的仮名遣い

げんだいげき【現代劇】🔗🔉

げんだいげき【現代劇】 現代の世相・思想などを素材とした劇。⇔時代劇

げんだいご【現代語】🔗🔉

げんだいご【現代語】 現代の人がいま実際に使用している言語。一般に,明治以降用いられている言語。特に,東京語を中心とした共通語をいう。

げんだいしゅぎ【現代主義】🔗🔉

げんだいしゅぎ【現代主義】 ⇒モダニズム

げんだいっこ【現代っ子】🔗🔉

げんだいっこ【現代っ子】 今風の若い人。

げんだいてき【現代的】🔗🔉

げんだいてき【現代的】 (形動) 現代風。当世風。モダン。

げんだいのえいゆう【現代の英雄】🔗🔉

げんだいのえいゆう【現代の英雄】 〔(ロ) Geroi nashevo vremeni〕 レールモントフの小説。1840 年刊。余計者の系譜に連なる貴族青年ペチョーリンを主人公とする 5 編の短編からなる連作。ロシアで最初の近代的な心理小説として,後世に大きな影響を与えた。

げんだいぶん【現代文】🔗🔉

げんだいぶん【現代文】 (1)現代語で書かれた文。口語文。 (2)学校における国語科教育で,明治以後に書かれた文章。

現代グラフィックアートセンター🔗🔉

現代グラフィックアートセンター 〒962-0711 須賀川市塩田宮田1 Tel.0248-79-4811 >>> http://www.dnp.co.jp/jis/gallery/contents.html 福島県立美術館〒960-8003 福島市森合字西養山1 Tel.024-531-5511 >>> http://www.pref.fukushima.jp/frame/bijut.html

新辞林現代で始まるの検索結果 1-12