複数辞典一括検索+

さん‐にょう【算用】‐ヨウ🔗🔉

さん‐にょう【算用】‐ヨウ 「さんよう」の連声(れんじよう)

さん‐よう【算用】🔗🔉

さん‐よう【算用】 [名]スル《連声(れんじよう)で「さんにょう」とも》金銭の額や物の数量を計算すること。勘定。計算。「―合って銭(ぜに)足らず」金銭を支払うこと。清算すること。勘定。考えてよしあしなどを決めること。「併し爰に甚だ―のむつかしい事がござる」〈西周・百一新論〉見積もりを立てること。また、その見積もり。目算。「かねての―には十五両の心当て」〈浮・胸算用・三〉

さんよう‐あい【算用合ひ】‐あひ🔗🔉

さんよう‐あい【算用合ひ】‐あひ 帳簿などの金高の計算をして数を合わせること。帳合い。「最前の銀(かね)で、そなたの―もしまひ」〈浄・天の網島〉

さんよう‐じょう【算用状・散用状】‐ジヤウ🔗🔉

さんよう‐じょう【算用状・散用状】‐ジヤウ 中世、荘園年貢の収支決算書。結解状(けちげじよう)

さんよう‐すうじ【算用数字】🔗🔉

さんよう‐すうじ【算用数字】 筆算に使用する数字。0、1、2、3、4、5、6、7、8、9の一〇種のアラビア数字のこと。

さんよう‐だて【算用立て】🔗🔉

さんよう‐だて【算用立て】 帳簿などを計算しなおして収支を検査すること。「前髪もある私が親ほどな山城屋、―も申しにくし」〈浄・淀鯉〉

大辞泉算用で始まるの検索結果 1-6