複数辞典一括検索+
なん‐ど【納戸】🔗⭐🔉
なん‐ど【納戸】
衣服・調度品などを収納する部屋。中世以降、屋内の物置部屋をいい、寝室・産室にも用いた。おなんど。
「納戸方」の略。
「納戸色」の略。



なんど‐いろ【納戸色】🔗⭐🔉
なんど‐いろ【納戸色】
藍染めの一つで、緑色を帯びた青色。江戸城内の、納戸の垂れ幕やふろしきに用いられた。お納戸色。


なんど‐かた【納戸方】🔗⭐🔉
なんど‐かた【納戸方】
江戸幕府の職名。将軍の衣服・調度を管理し、諸侯・旗本から献上されたり彼らに賜与されたりする金銀・諸物に関する事務を管掌。御納戸役。
なんど‐がまえ【納戸構え】‐がまへ🔗⭐🔉
なんど‐がまえ【納戸構え】‐がまへ
帳台(ちようだい)構え

なんど‐がみ【納戸神】🔗⭐🔉
なんど‐がみ【納戸神】
納戸にまつられる神。恵比須(えびす)や大黒(だいこく)などが多くまつられたが、隠れキリシタンは聖画像をまつった。
なんど‐ちゃ【納戸茶】🔗⭐🔉
なんど‐ちゃ【納戸茶】
染め色の名。灰色がかった暗い青緑色。
なんど‐めし【納戸飯】🔗⭐🔉
なんど‐めし【納戸飯】
遊女が客の目に触れないように納戸などの物陰でする食事。「―にも浅漬ならでは」〈浮・二代男・二〉
なんど‐やく【納戸役】🔗⭐🔉
なんど‐やく【納戸役】
納戸方(なんどかた)

大辞泉に「納戸」で始まるの検索結果 1-8。