複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふじい【藤井】ふぢゐ🔗⭐🔉
ふじい【藤井】ふぢゐ
姓氏の一。
ふじい‐うもん【藤井右門】ふぢゐ‐🔗⭐🔉
ふじい‐うもん【藤井右門】ふぢゐ‐
[一七二〇〜一七六七]江戸中期の尊王論者。越中の人。名は直明。宝暦事件に連座して逃亡。のち、明和事件で山県大弐とともに処刑された。
ふじい‐おとお【藤井乙男】ふぢゐおとを🔗⭐🔉
ふじい‐おとお【藤井乙男】ふぢゐおとを
[一八六八〜一九四六]国文学者・俳人。兵庫の生まれ。京大教授。号、紫影。俳諧・浄瑠璃など近世文学を研究。著「江戸文学研究」など。
ふじい‐けんじろう【藤井健次郎】ふぢゐケンジラウ🔗⭐🔉
ふじい‐けんじろう【藤井健次郎】ふぢゐケンジラウ
[一八六六〜一九五二]植物学者。金沢の生まれ。東大教授。染色体に二重螺旋(らせん)構造を発見するなど、細胞遺伝学に多くの業績がある。国際細胞学雑誌「キトロギア」を創刊。文化勲章受章。
ふじい‐たかなお【藤井高尚】ふぢゐたかなほ🔗⭐🔉
ふじい‐たかなお【藤井高尚】ふぢゐたかなほ
[一七六四〜一八四〇]江戸後期の国学者・歌人・神官。備中の人。通称、忠之丞。号、松の屋・松斎。本居宣長の門下で、すぐれた文章家であった。著「三(みつ)のしるべ」「伊勢物語新釈」など。
ふじい‐ちくがい【藤井竹外】ふぢゐチクグワイ🔗⭐🔉
ふじい‐ちくがい【藤井竹外】ふぢゐチクグワイ
[一八〇七〜一八六六]江戸末期の漢詩人。摂津の人。名は啓。字(あざな)は士開。詩を頼山陽に学ぶ。七言絶句にすぐれ、絶句竹外と称された。著「竹外二十八字詩」など。
ふじいでら【藤井寺】ふぢゐでら🔗⭐🔉
ふじいでら【藤井寺】ふぢゐでら
大阪府中東部の市。河内国府が置かれた地。仲哀・允恭(いんぎよう)天皇陵などの古墳や葛井(ふじい)寺などの古社寺が多い。製箔・紙器などの工業が盛ん。人口六・六万。
葛井(ふじい)寺
大阪府中東部の市。河内国府が置かれた地。仲哀・允恭(いんぎよう)天皇陵などの古墳や葛井(ふじい)寺などの古社寺が多い。製箔・紙器などの工業が盛ん。人口六・六万。
葛井(ふじい)寺
大辞泉に「藤井」で始まるの検索結果 1-7。