複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい‐こう【蛍光】‐クワウ🔗⭐🔉
けい‐こう【蛍光】‐クワウ
蛍の尾部から発する光。ほたる火。
ルミネセンスの一種。光あるいはX線・陰極線その他の放射線を当てられた物質から発する光あるいは放射線。当てるのをやめるとただちに消える。
蛍の尾部から発する光。ほたる火。
ルミネセンスの一種。光あるいはX線・陰極線その他の放射線を当てられた物質から発する光あるいは放射線。当てるのをやめるとただちに消える。
けいこう‐こうたいほう【蛍光抗体法】ケイクワウカウタイハフ🔗⭐🔉
けいこう‐こうたいほう【蛍光抗体法】ケイクワウカウタイハフ
蛍光色素のフルオレセインなどを利用して、細胞にある抗原あるいは抗体の所在を調べ、ウイルス感染の有無を知る方法。免疫蛍光法。
けいこう‐しきそ【蛍光色素】ケイクワウ‐🔗⭐🔉
けいこう‐しきそ【蛍光色素】ケイクワウ‐
照射された光のエネルギーを吸収して発光する色素。蛍光染料などで、X線を可視光に変えるために用いる。
けいこう‐せんりょう【蛍光染料】ケイクワウセンレウ🔗⭐🔉
けいこう‐せんりょう【蛍光染料】ケイクワウセンレウ
(ンレウ)蛍光を発する染料。青色・緑色・赤色などの蛍光を放つものがあり、黄緑色の蛍光をもつフルオレセインが代表的。
けいこう‐たい【蛍光体】ケイクワウ‐🔗⭐🔉
けいこう‐たい【蛍光体】ケイクワウ‐
蛍光を発する物質の総称。石油、シアン化白金バリウム、微量の銀の入った硫化亜鉛など、多くの化合物がある。蛍光物質。
けいこう‐とう【蛍光灯】ケイクワウ‐🔗⭐🔉
けいこう‐とう【蛍光灯】ケイクワウ‐
照明器具の一。低圧のアルゴンおよび水銀蒸気中の放電によって発生した紫外線が、ガラス管内壁に塗ってある蛍光体に当たって発光するようにした放電灯。
《蛍光灯がすぐ点灯しないところから》反応のにぶい人。頭の回転の遅い人。
照明器具の一。低圧のアルゴンおよび水銀蒸気中の放電によって発生した紫外線が、ガラス管内壁に塗ってある蛍光体に当たって発光するようにした放電灯。
《蛍光灯がすぐ点灯しないところから》反応のにぶい人。頭の回転の遅い人。
けいこう‐とりょう【蛍光塗料】ケイクワウトレウ🔗⭐🔉
けいこう‐とりょう【蛍光塗料】ケイクワウトレウ
蛍光体を顔料とした塗料。紫外線に刺激されて蛍光を発し暗い所でも文字や目盛りが見えるので、交通標識・看板などに用いられる。
けいこう‐ばん【蛍光板】ケイクワウ‐🔗⭐🔉
けいこう‐ばん【蛍光板】ケイクワウ‐
蛍光体を塗った板。紫外線・X線・電子線などの放射線を当てると蛍光を発するので、放射線の有無・強さなどを調べるのに用いる。
けいこう‐ひょうはくざい【蛍光漂白剤】ケイクワウヘウハクザイ🔗⭐🔉
けいこう‐ひょうはくざい【蛍光漂白剤】ケイクワウヘウハクザイ
蛍光染料で、染料そのものは無色であるが、繊維などに染色して青い蛍光を発し、黄ばみを補色によって打ち消し、白く見せる効果のあるもの。
けいこう‐ぶっしつ【蛍光物質】ケイクワウ‐🔗⭐🔉
けいこう‐ぶっしつ【蛍光物質】ケイクワウ‐
蛍光体
蛍光体
けいこう‐ぶんせき【蛍光分析】ケイクワウ‐🔗⭐🔉
けいこう‐ぶんせき【蛍光分析】ケイクワウ‐
物質の蛍光を利用した分析法。有機化合物の検出など広く用いられる。
大辞泉に「蛍光」で始まるの検索結果 1-11。