複数辞典一括検索+

さわ・る【触る】さはる🔗🔉

さわ・る【触る】さはる [動ラ五(四)]《「障る」の意から派生》手などをそのものに軽くつける。また、何かが身体にふれて、そのものの存在が感覚的にわかる。「汚い手で―・るな」「ひんやりとしたものが顔に―・った」(近づいて)かかわりを持つ。関係する。「とかくの噂(うわさ)があるので彼には―・らないほうがいい」「政治的な問題には―・らないでおく」(「障る」とも書く)感情を害する。「神経に―・る」「癇(かん)に―・る」 [可能]さわれる [用法]さわる・ふれる――「額(ひたい)にさわる(ふれる)とひどく熱かった」「宝石にそっとさわる(ふれる)」のように、人と人、人と固体・液体とが接触する場合は相通じて用いられる。◇人が気体などに接触する場合や、物と物とが接触する場合にも「ふれる」を使って「冷気にふれて震えあがった」「高圧電流にふれて感電死する」「風で枝が壁にふれる」などという。◇接触の程度は「ふれる」の方が軽い感じである。「手でさわる」は手を押し付け、動かしてみるさまを、「手をふれる」は対象の表面にそっと手を接触させるさまをいう。◇「着物の裾(すそ)が床にさわる」「棒でさわってみる」などは、「裾」「棒」を人体の延長ととらえての言い方である。

ふ・る【触る】🔗🔉

ふ・る【触る】 [動ラ四]物にさわる。ちょっと接触する。「下泣きにわが泣く妻を今夜(こぞ)こそは安く肌―・れ」〈記・下・歌謡〉[動ラ下二]「ふ(触)れる」の文語形。

大辞泉触るで始まるの検索結果 1-2