複数辞典一括検索+![]()
![]()
いい‐たて【言(い)立て】いひ‐🔗⭐🔉
いい‐たて【言(い)立て】いひ‐
《「いいだて」とも》
取り立てて言うこと。強く主張すること。「先方の―を聞く」
言い逃れの言葉。口実。「お勢は気分悪いのを―にして英語の稽古にも往かず」〈二葉亭・浮雲〉
宣伝的な事柄を、節をつけて述べ立てること。口上。「歯磨き売りの居合抜き、売薬の―」〈滑・膝栗毛・七〉
歌舞伎の舞台で、特にまとまった事柄を朗唱風に述べる台詞(せりふ)。
取り立てて言うこと。強く主張すること。「先方の―を聞く」
言い逃れの言葉。口実。「お勢は気分悪いのを―にして英語の稽古にも往かず」〈二葉亭・浮雲〉
宣伝的な事柄を、節をつけて述べ立てること。口上。「歯磨き売りの居合抜き、売薬の―」〈滑・膝栗毛・七〉
歌舞伎の舞台で、特にまとまった事柄を朗唱風に述べる台詞(せりふ)。
いい‐た・てる【言(い)立てる】いひ‐🔗⭐🔉
いい‐た・てる【言(い)立てる】いひ‐
[動タ下一]
いひた・つ[タ下二]
強く主張する。言い張る。「犯人はあいつだと―・てる」
一つ一つ数え上げて言う。列挙して述べる。「人の欠点を―・てる」
評判を立てる。言いはやす。「世間があれこれと―・てる」
口実にする。かこつける。「病気に―・て、無理においとま申しうけ」〈浮・織留・六〉
いひた・つ[タ下二]
強く主張する。言い張る。「犯人はあいつだと―・てる」
一つ一つ数え上げて言う。列挙して述べる。「人の欠点を―・てる」
評判を立てる。言いはやす。「世間があれこれと―・てる」
口実にする。かこつける。「病気に―・て、無理においとま申しうけ」〈浮・織留・六〉
大辞泉に「言い立て」で始まるの検索結果 1-2。