複数辞典一括検索+![]()
![]()
くろ‐た【黒田】🔗⭐🔉
くろ‐た【黒田】
稲の植えつけ前の田。
くろだ【黒田】🔗⭐🔉
くろだ【黒田】
姓氏の一。
くろだ‐きよたか【黒田清隆】🔗⭐🔉
くろだ‐きよたか【黒田清隆】
[一八四〇〜一九〇〇]政治家。鹿児島の生まれ。戊辰(ぼしん)戦争で官軍参謀として五稜郭(ごりようかく)を攻撃。維新後、北海道開拓長官。日朝修好条規を締結。明治二一年(一八八八)首相に就任、大日本帝国憲法の発布に当たったが、条約改正交渉失敗のため辞職。
くろだ‐きよつな【黒田清綱】🔗⭐🔉
くろだ‐きよつな【黒田清綱】
[一八三〇〜一九一七]政治家・歌人。鹿児島の生まれ。清輝(せいき)の養父。幕末の王政復古運動に奔走。和歌に秀で、明治・大正天皇の和歌の師。貴族院議員・枢密顧問官。著「滝園歌集」。
くろだ‐さぶろう【黒田三郎】‐サブラウ🔗⭐🔉
くろだ‐さぶろう【黒田三郎】‐サブラウ
[一九一九〜一九八〇]詩人。広島の生まれ。第二次「荒地」の創刊に参加。鋭い批評精神を平明に表現した詩や評論を発表。詩集「ひとりの女に」など。
くろだ‐じょすい【黒田如水】🔗⭐🔉
くろだ‐じょすい【黒田如水】
黒田孝高(くろだ よしたか)
黒田孝高(くろだ よしたか)
くろだ‐せいき【黒田清輝】🔗⭐🔉
くろだ‐せいき【黒田清輝】
[一八六六〜一九二四]洋画家。鹿児島の生まれ。清綱の養嗣子。渡仏してラファエル=コランに師事。帰国後、外光派の画風を日本に導き入れ、久米桂一郎とともに天真道場を開き、のち白馬会を設立。また、東京美術学校西洋画科で指導に当たり、洋画界発展に寄与した。貴族院議員としても活躍。
くろだ‐そうどう【黒田騒動】‐サウドウ🔗⭐🔉
くろだ‐そうどう【黒田騒動】‐サウドウ
江戸初期、筑前福岡藩黒田家の御家騒動。藩主忠之と家老栗山大膳との確執から、寛永九年(一六三二)大膳は忠之に謀反心のあることを幕府に出訴。翌年、裁定があって黒田家は存続、大膳は陸奥盛岡藩南部家に預けられた。講談・歌舞伎などに脚色。
くろだ‐ながまさ【黒田長政】🔗⭐🔉
くろだ‐ながまさ【黒田長政】
[一五六八〜一六二三]安土桃山から江戸初期の武将。孝高(よしたか)の子。豊臣秀吉に従い、九州平定、文禄・慶長の役に活躍。秀吉死後、関ヶ原の戦いでは徳川方につき、大功を立てて筑前五二万石を拝領。
くろだ‐ぶし【黒田節】🔗⭐🔉
くろだ‐ぶし【黒田節】
福岡県の民謡。もと、筑前黒田藩の武士たちが筑前今様(ちくぜんいまよう)を雅楽の越天楽(えてんらく)の旋律で歌った祝い歌。昭和初期から全国に広まる。
くろだ‐よしたか【黒田孝高】🔗⭐🔉
くろだ‐よしたか【黒田孝高】
[一五四六〜一六〇四]安土桃山時代の武将。播磨(はりま)の人。初姓、小寺。通称官兵衛。法号、如水。織田信長に仕え、信長死後、秀吉の統一事業の参謀として活躍。秀吉の死後、関ヶ原の戦いでは徳川方についた。キリシタン大名で、受洗名はドン=シメオン。
大辞泉に「黒田」で始まるの検索結果 1-12。