複数辞典一括検索+![]()
![]()
くろだきよたか【黒田清隆】🔗⭐🔉
くろだきよたか【黒田清隆】
(1840-1900) 政治家。初名,了介。薩摩藩出身。五稜郭の戦いで功をたてる。開拓長官となり北海道開拓に尽力。1888 年首相,翌年条約改正交渉失敗で辞職。のち枢密院議長などを歴任。
くろだじょすい【黒田如水】🔗⭐🔉
くろだじょすい【黒田如水】
⇒黒田孝高(よしたか)
くろだせいき【黒田清輝】🔗⭐🔉
くろだせいき【黒田清輝】
(1866-1924) 洋画家。鹿児島県生まれ。フランスでラファエル=コランに師事し外光派を学ぶ。帰国後,白馬会を創立し美術運動を展開。文展・帝国美術院の創立に尽力。代表作「読書」「朝妝」など。
くろだちか【黒田チカ】🔗⭐🔉
くろだちか【黒田チカ】
(1884-1968) 化学者。佐賀県生まれ。東京女子高等師範学校・お茶の水女子大学教授。帝国大学最初の女子学生として東北帝国大学を卒業。有機化学を専攻し,紫根を初め天然色素を研究。1929 年(昭和 4)東北帝国大学から理学博士を授与される。
くろだながまさ【黒田長政】🔗⭐🔉
くろだながまさ【黒田長政】
(1568-1623) 安土桃山・江戸初期の武将。孝高(よしたか)の子。豊臣秀吉に仕えて,九州出兵,文禄・慶長の役に従軍。関ヶ原の戦いでは徳川方に属して功をたて筑前 52 万石を領有。
くろだぶし【黒田節】🔗⭐🔉
くろだぶし【黒田節】
福岡県の民謡で,酒盛り唄。もと黒田藩の武士たちが今様形式(七五調 4 句)の歌詞を作り,雅楽「越天楽(えてんらく)」の節で唄ったもの。
くろだよしたか【黒田孝高】🔗⭐🔉
くろだよしたか【黒田孝高】
(1546-1604) 安土桃山時代の武将。播磨の人。通称,官兵衛。法号,如水。豊臣秀吉の参謀格として,各地に転戦。関ヶ原の戦いでは徳川方に属す。キリシタン大名で,洗礼名はシメオン。
新辞林に「黒田」で始まるの検索結果 1-7。