複数辞典一括検索+![]()
![]()
かい【界】🔗⭐🔉
かい【界】
区切り。境(さかい)。仕切り。「―を接する」
限られた社会や範囲。多く接尾語的に用いる。「社交―」「文学―」
《梵dh
tuの訳。部類・要素・基礎などの意》仏語。
人間存在の構成要素として類別の範疇(はんちゆう)となるもの。六根と六境と六識のそれぞれを界として、十八界をたてる。
宇宙の構成要素。地・水・火・風・空・識の六大(ろくだい)のこと。六界。
領域または世界。欲界・色界・無色界の三界。
生物分類学上の基本階級の最高位。動物界と植物界の二つに分けるが、菌類界を独立させたり、原核生物界と真核生物界とに大別したりする傾向にある。
地質年代による地層区分の最大の単位。年代区分の「代」に対応し、「系」をいくつか集合したもの。古生代・中生代・新生代の地層を、古生界・中生界・新生界とよぶ。
区切り。境(さかい)。仕切り。「―を接する」
限られた社会や範囲。多く接尾語的に用いる。「社交―」「文学―」
《梵dh
tuの訳。部類・要素・基礎などの意》仏語。
人間存在の構成要素として類別の範疇(はんちゆう)となるもの。六根と六境と六識のそれぞれを界として、十八界をたてる。
宇宙の構成要素。地・水・火・風・空・識の六大(ろくだい)のこと。六界。
領域または世界。欲界・色界・無色界の三界。
生物分類学上の基本階級の最高位。動物界と植物界の二つに分けるが、菌類界を独立させたり、原核生物界と真核生物界とに大別したりする傾向にある。
地質年代による地層区分の最大の単位。年代区分の「代」に対応し、「系」をいくつか集合したもの。古生代・中生代・新生代の地層を、古生界・中生界・新生界とよぶ。
ごほう【護法】ゴホフ🔗⭐🔉
ごほう【護法】ゴホフ
《梵Dharmap
la》六世紀中ごろの南インドの僧。仏教を広めて多くの門下を教育。唯識(ゆいしき)十大論師(ろんじ)の一人。著「成(じよう)唯識論」など。
la》六世紀中ごろの南インドの僧。仏教を広めて多くの門下を教育。唯識(ゆいしき)十大論師(ろんじ)の一人。著「成(じよう)唯識論」など。
じこく‐てん【持国天】ヂコク‐🔗⭐🔉
じこく‐てん【持国天】ヂコク‐
《梵Dh
tar

ra》仏法の守護神、四天王の一。東方を守る。天衣を着て、右手に宝珠、左手に刀を持つ。持国天王。
tar

ra》仏法の守護神、四天王の一。東方を守る。天衣を着て、右手に宝珠、左手に刀を持つ。持国天王。
ジンミー【アラビアdhimm
】🔗⭐🔉
ジンミー【アラビアdhimm
】
イスラム法に従ってジンマ(安全保障)を与えられた人々のこと。イスラム国家内の非イスラムのことで、主としてユダヤ教徒やキリスト教徒をさす。
】
イスラム法に従ってジンマ(安全保障)を与えられた人々のこと。イスラム国家内の非イスラムのことで、主としてユダヤ教徒やキリスト教徒をさす。
ずだ【頭×陀・×杜多】ヅダ🔗⭐🔉
ずだ【頭×陀・×杜多】ヅダ
《梵dh
taの音写》仏語。
衣食住に対する欲望を払いのけること。転じて、あらゆる煩悩(ぼんのう)を払い去って仏道を求めること。また、そのための修行。
僧が修行のために托鉢(たくはつ)して歩くこと。また、その僧。
「頭陀袋」の略。
taの音写》仏語。
衣食住に対する欲望を払いのけること。転じて、あらゆる煩悩(ぼんのう)を払い去って仏道を求めること。また、そのための修行。
僧が修行のために托鉢(たくはつ)して歩くこと。また、その僧。
「頭陀袋」の略。
ぜん【禅】🔗⭐🔉
ぜん【禅】
《梵dhay
naの音写「禅那」の略。定・静慮と訳す》仏語。精神を集中して無我の境地に入ること。
「禅宗」の略。
《梵dhay
naの音写「禅那」の略。定・静慮と訳す》仏語。精神を集中して無我の境地に入ること。
「禅宗」の略。
ぜん‐じょう【禅定】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
ぜん‐じょう【禅定】‐ヂヤウ
《「禅」は、梵dhy
naの音写「禅那」の略。「定」はその訳》
仏語。思いを静め、心を明らかにして真正の理を悟るための修行法。精神を集中し、三昧(さんまい)に入り、寂静の心境に達すること。六波羅密の一。「―に入る」
修験道で、白山・立山などの高い山に登って行う修行。
naの音写「禅那」の略。「定」はその訳》
仏語。思いを静め、心を明らかにして真正の理を悟るための修行法。精神を集中し、三昧(さんまい)に入り、寂静の心境に達すること。六波羅密の一。「―に入る」
修験道で、白山・立山などの高い山に登って行う修行。
ぜんな【禅×那】🔗⭐🔉
ぜんな【禅×那】
《梵dhy
naの音写。定(じよう)・静慮(じようりよ)などと訳す》禅。禅定(ぜんじよう)。
naの音写。定(じよう)・静慮(じようりよ)などと訳す》禅。禅定(ぜんじよう)。
そう‐じ【総持】‐ヂ🔗⭐🔉
そう‐じ【総持】‐ヂ
《梵dh
raniの訳。音写は陀羅尼》悪法を捨てて善法を持する意で、仏の説くところをよく記憶して忘れないこと。
raniの訳。音写は陀羅尼》悪法を捨てて善法を持する意で、仏の説くところをよく記憶して忘れないこと。
ダウ【dhow】🔗⭐🔉
ダウ【dhow】
アラビア半島沿岸からインド洋にかけ、アラビア人が古くから使っている木造帆船。大三角帆を装備し、船脚が速い。
ダウラギリ【Dhaulagiri】🔗⭐🔉
ダウラギリ【Dhaulagiri】
ネパール中部、ヒマラヤ山脈中の高峰群。第一峰は標高八一六七メートルで、一九六〇年にスイス隊が初登頂に成功。サンスクリット語で白い山の意。
だらに【×陀羅尼】🔗⭐🔉
ディー‐エッチ【DH】🔗⭐🔉
ディー‐エッチ【DH】
《designated hitter》指名打者。
ドール【dhole】🔗⭐🔉
ドール【dhole】
イヌ科の哺乳類。体長約一メートル、尾長約四〇センチ。外見はオオカミに似るが、歯の数が異なる。数頭の群れをつくり、ネズミ・シカなどを捕食。東アジア・東南アジアに分布。あかおおかみ。
と‐そう【×抖×
・斗×藪】🔗⭐🔉
と‐そう【×抖×
・斗×藪】
[名]スル《梵dh
taの訳。音字は頭陀》仏語。
衣食住に対する欲望をはらいのけ、身心を清浄にすること。また、その修行。とすう。
雑念をはらって心を一つに集めること。「いよいよ精神を―して」〈露件・連環記〉
・斗×藪】
[名]スル《梵dh
taの訳。音字は頭陀》仏語。
衣食住に対する欲望をはらいのけ、身心を清浄にすること。また、その修行。とすう。
雑念をはらって心を一つに集めること。「いよいよ精神を―して」〈露件・連環記〉
ほう【法】🔗⭐🔉
ほう【法】
(ハフ)
現象や事象などがそれに従って生起し、進展するきまり。法則。「自然には自然の―がある」
社会秩序を維持するために、その社会の構成員の行為の基準として存立している規範の体系。裁判において適用され、国家の強制力を伴う。法律。「―のもとの平等」「民事訴訟―」
集団生活において、その秩序を維持するために必要とされる規範。おきて。しきたり。道徳や慣習など。「―にはずれたやり方」
物事をする定まったやり方。正しいしかた・方法。「―にかなった筆使い」「そんなばかな―はない」
珠算で、乗数。または、除数。→実
インド‐ヨーロッパ語で、文の内容に対する話し手の心的態度の相違が、動詞の語形変化の上に現れたもの。直説法・接続法・希求法・命令法・条件法など。叙法。
(ホフ)《梵dharmaの訳。達磨・曇摩と音写。保持するものの意》仏語。
永遠普遍の真理。
法則。規準。
有形・無形の一切の存在。また、その本体。
仏の教え。仏法。また、それを記した経典。
祈祷(きとう)。また、その儀式。「―を修する」
(ハフ)
現象や事象などがそれに従って生起し、進展するきまり。法則。「自然には自然の―がある」
社会秩序を維持するために、その社会の構成員の行為の基準として存立している規範の体系。裁判において適用され、国家の強制力を伴う。法律。「―のもとの平等」「民事訴訟―」
集団生活において、その秩序を維持するために必要とされる規範。おきて。しきたり。道徳や慣習など。「―にはずれたやり方」
物事をする定まったやり方。正しいしかた・方法。「―にかなった筆使い」「そんなばかな―はない」
珠算で、乗数。または、除数。→実
インド‐ヨーロッパ語で、文の内容に対する話し手の心的態度の相違が、動詞の語形変化の上に現れたもの。直説法・接続法・希求法・命令法・条件法など。叙法。
(ホフ)《梵dharmaの訳。達磨・曇摩と音写。保持するものの意》仏語。
永遠普遍の真理。
法則。規準。
有形・無形の一切の存在。また、その本体。
仏の教え。仏法。また、それを記した経典。
祈祷(きとう)。また、その儀式。「―を修する」
ほう‐りん【法輪】ホフ‐🔗⭐🔉
ほう‐りん【法輪】ホフ‐
《梵dharma-cakraの訳》仏語。仏の教え。仏法が人間の迷いや悪を打ち破り追い払うのを、古代インドの戦車のような武器(輪)にたとえていったもの。→転法輪
ほっくぎょう【法句経】ホックギヤウ🔗⭐🔉
ほっくぎょう【法句経】ホックギヤウ
《(パーリ)Dhamma-pada真理の言葉の意》原始仏教の経典の一。原典は四二三編よりなる韻文形式の詩集。成立は古く、漢訳に維祇難等訳二巻などがある。
ほっ‐しん【法身】🔗⭐🔉
ほっ‐しん【法身】
《梵dharma-k
yaの訳》仏語。仏の三身の一。永遠不滅の真理そのもの。理法としての仏。法性身(ほつしようしん)。
法体となった身。僧侶の身。
《梵dharma-k
yaの訳》仏語。仏の三身の一。永遠不滅の真理そのもの。理法としての仏。法性身(ほつしようしん)。
法体となった身。僧侶の身。
大辞泉に「DH」で始まるの検索結果 1-19。

の音写。総持・能持と訳す》梵文(ぼんぶん)を翻訳しないままで唱えるもので、不思議な力をもつものと信じられる比較的長文の呪文。陀羅尼呪。呪。