複数辞典一括検索+![]()
![]()
ハンガー‐ストライキ【hunger strike】🔗⭐🔉
ハンガー‐ストライキ【hunger strike】
抗議や要求貫徹のための闘争手段として断食する示威行為。ハンスト。
ハンガリー【Hungary】🔗⭐🔉
ハンガリー【Hungary】
ヨーロッパ東部の共和国。首都ブダペスト。ドナウ川中流の平原地帯にある内陸国で、農業が主産業。住民はアジア系マジャール人で、一一世紀に王国を建設。一八六七年オーストリア‐ハンガリー帝国を構成したが、一九一八年に王国として独立、四九年には人民共和国として社会主義国家が成立、五六年にはハンガリー事件が起こった。八九年共和国に改称。人口一〇三二万(一九九二)。マジャール。◆「洪牙利」「匈牙利」とも書く。
ハングリー【hungry】🔗⭐🔉
ハングリー【hungry】
[名・形動]空腹なこと。飢えているさま。精神的な場合についてもいう。「ボクシングは―なスポーツとされた」「―精神」
ハンター【hunter】🔗⭐🔉
ハンター【hunter】
猟をする人。狩猟家。
欲しいものをあさり回る人。「ラブ―」「ブック―」
猟をする人。狩猟家。
欲しいものをあさり回る人。「ラブ―」「ブック―」
ハンチング🔗⭐🔉
ハンチング
《hunting capから》鳥打ち帽。
ハンティング【hunting】🔗⭐🔉
ハンティング【hunting】
狩り。狩猟。
ハント【hunt】🔗⭐🔉
ハント【hunt】
[名]スル狩りをすること。あさること。特に、異性の遊び相手をさがすこと。「ガール―」
フン‐ぞく【フン族】🔗⭐🔉
フン‐ぞく【フン族】
《Hun》北アジアの遊牧騎馬民族。中央アジアのステップ地帯にいたが、四世紀中ごろから西へ移動を始め、東・西ゴート族を圧迫し、ゲルマン民族大移動の原因となった。五世紀中ごろ、アッチラ王の時代が全盛期で、王の死後急速に衰えた。匈奴(きようど)と同族ともいわれるが不明。フン。
ボーイ‐ハント🔗⭐🔉
ボーイ‐ハント
《和boy+hunt》女性が、遊び相手を求めて男性に近づくこと。
ロケ‐ハン🔗⭐🔉
ロケ‐ハン
《和location+huntingの略》ロケーションに適した場所を探して歩くこと。
大辞泉に「Hun」で始まるの検索結果 1-10。