複数辞典一括検索+

こなん【湖南】🔗🔉

こなん湖南】 ①(Hunan)中国中部の省。長江中流の南部を占める。省都は長沙。面積約21万平方キロメートル。洞庭湖があり湘江が流れる。灌漑・水運が発達し、稲作を中心とした農業地帯が多い。別称、湘・楚南。→中華人民共和国(図)。 ②琵琶湖の南。 ③滋賀県南東部の市。野洲やす川中流域に位置する。古来、交通の要衝で、現在は工業団地が立地。人口5万5千。 ⇒こなん‐じけん【湖南事件】

ハンガー‐ストライキ【hunger-strike】🔗🔉

ハンガー‐ストライキhunger-strike】 闘争手段として絶食で決意の固さを表す示威行為。ハンスト。

ハンガリー【Hungary・洪牙利・匈牙利】🔗🔉

ハンガリーHungary・洪牙利・匈牙利】 中部ヨーロッパに位置する共和国。ドナウ川中流のハンガリー盆地を中心とし、面積9万3000平方キロメートル。人口1010万7千(2004)。9世紀末マジャール人が定着、11世紀初め王国を建設。1867年オーストリア‐ハンガリー帝国、1918年共和国、20年再び王制、46年共和制。2004年EU加盟。農畜産業と食品・化学工業が発展。首都ブダペスト。→ヨーロッパ(図)。 ブダペスト 撮影:田沼武能 ⇒ハンガリー‐ご【ハンガリー語】 ⇒ハンガリー‐じけん【ハンガリー事件】

ハンガリー‐ご【ハンガリー語】🔗🔉

ハンガリー‐ごハンガリー語】 (Hungarian)ハンガリーとその周辺諸国で用いられている言語。ウラル語族のフィン‐ウゴル語派に属する。マジャール語。 ⇒ハンガリー【Hungary・洪牙利・匈牙利】

ハングリー【hungry】🔗🔉

ハングリーhungry】 空腹。飢え。精神的な飢えにもいう。「―な精神」 ⇒ハングリー‐スポーツ

ハングリー‐スポーツ🔗🔉

ハングリー‐スポーツ (和製語hungry sports)空腹を抱える貧しい境遇から抜け出す手段とする、激しい闘争心を要するスポーツ。ボクシングなどに言う。 ⇒ハングリー【hungry】

ハンター【hunter】🔗🔉

ハンターhunter】 ①猟師。狩猟家。 ②あさる人。探求者。「ラブ‐―」

ハンティング【hunting】🔗🔉

ハンティングhunting】 狩り。狩猟。

ハント【hunt】🔗🔉

ハントhunt】 狩ること。あさること。「ガール‐―」

ひゃくねん‐せんそう【百年戦争】‥サウ🔗🔉

ひゃくねん‐せんそう百年戦争‥サウ (Guerre de Cent Ans フランス・Hundred Years' War イギリス)フランス王位の継承問題に、羊毛工業の盛んなフランドル地方領有の問題が加わって、1337〜1453年、百十数年間にわたってイギリス・フランス間で断続的に行われた戦争。1430年頃までイギリス軍はフランス北部および南西辺を占領したが、ジャンヌ=ダルクの出現などによって、フランス軍が攻勢に出、カレーを除いて全国土を奪回、戦争は終結。 ⇒ひゃく‐ねん【百年】

フナイン‐イブン‐イスハーク【Ḥunayn ibn Isḥāq】🔗🔉

フナイン‐イブン‐イスハークḤunayn ibn Isḥāq】 アラビアの科学者。古代ギリシアの医学・哲学・天文学・数学など多数の科学書をアラビア語に翻訳。自ら医書なども著し、科学の発達に貢献。(809〜873)

フン【Hun・匈】🔗🔉

フンHun・匈】 モンゴル・トルコ系の騎馬遊牧民族。4世紀後半にヨーロッパに侵入し東・西ゴート族を圧迫、民族大移動の原因をつくった。人種的には匈奴きょうどと同族ともいう。フン族。→アッティラ

フンザ【Hunza】🔗🔉

フンザHunza】 パキスタン最北端の山岳地域。1978年に開通した峠越えのカラコルム‐ハイウェーで中国の新疆ウイグル自治区と結ばれる重要な交通路。

広辞苑Hunで始まるの検索結果 1-13