複数辞典一括検索+

○身上が回るしんしょうがまわる🔗🔉

○身上が回るしんしょうがまわる くらしむきが悪くなる。 ⇒しん‐しょう【身上】 じんじょう‐こうとう‐しょうがっこう尋常高等小学校‥ジヤウカウ‥セウガクカウ 旧制の小学校で、尋常小学校と高等小学校とを併置した学校。 ⇒じん‐じょう【尋常】 しんじょう‐ごよみ進上暦‥ジヤウ‥ 贈呈用の暦。 ⇒しん‐じょう【進上】 しんじょう‐さい新嘗祭‥ジヤウ‥ ⇒にいなめさい ⇒しん‐じょう【新嘗】 しんじょう‐さい神嘗祭‥ジヤウ‥ ⇒かんなめさい じんじょう‐さはん尋常茶飯‥ジヤウ‥ (日ごろ飲食している茶や飯の意)少しも珍しくないこと。日常茶飯。 ⇒じん‐じょう【尋常】 しんしょう‐じ新勝寺】 千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山。山号は成田山。940年(天慶3)寛朝(916〜998)が神護寺じんごじ護摩堂の本尊不動明王を奉じて平将門まさかどの乱平定を祈り、平定後堂宇を建てたという。元禄年中、現在の地に移建。通称、成田不動。 しんしょう‐しゃ身障者‥シヤウ‥ 身体障害者の略。 しんじょう‐しょ身上書‥ジヤウ‥ 個人の経歴・趣味・性格など、身の上に関することを書いた書類。 ⇒しん‐じょう【身上】 しんじょう‐しょ進上書‥ジヤウ‥ 目上の人に送る書状。 ⇒しん‐じょう【進上】 じんじょう‐しょうがっこう尋常小学校‥ジヤウセウガクカウ 旧制の小学校で、初等普通教育を施した義務教育の学校。1886年(明治19)に初めて設置。満6歳で入学、修業年限は4年、1907年から6年。↔高等小学校。 ⇒じん‐じょう【尋常】 しん‐しょうすう真小数‥セウ‥ 整数部が0である小数。すなわち、1より小さい小数。たとえば0.15 純小数。

広辞苑 ページ 10220 での○身上が回る単語。