複数辞典一括検索+

しん‐とう【神道】‥タウ🔗🔉

しん‐とう神道‥タウ 日本に発生した民族信仰。祖先神や自然神への尊崇を中心とする古来の民間信仰が、外来思想である仏教・儒教などの影響を受けつつ理論化されたもの。平安時代には神仏習合・本地垂迹ほんじすいじゃくがあらわれ、両部神道・山王神道が成立、中世には伊勢神道・吉田神道、江戸時代には垂加神道・吉川神道などが流行した。明治以降は神社神道と教派神道(神道十三派)とに分かれ、前者は太平洋戦争終了まで政府の大きな保護を受けた。かんながらの道。 ⇒しんとう‐かんじょう【神道灌頂】 ⇒しんとう‐ごぶしょ【神道五部書】 ⇒しんとう‐じむきょく【神道事務局】 ⇒しんとう‐じゅうさんぱ【神道十三派】 ⇒しんとう‐しゅうせいは【神道修成派】 ⇒しんとう‐しれい【神道指令】 ⇒しんとう‐たいきょう【神道大教】 ⇒しんとう‐たいせいきょう【神道大成教】 ⇒しんとう‐むねん‐りゅう【神道無念流】 ⇒しんとう‐ゆいいちきょう【神道唯一教】 ⇒しんとう‐りゅう【神道流】

広辞苑 ページ 10280 での神道単語。