複数辞典一括検索+

○墨は餓鬼に磨らせ、筆は鬼に持たせよすみはがきにすらせふではおににもたせよ🔗🔉

○墨は餓鬼に磨らせ、筆は鬼に持たせよすみはがきにすらせふではおににもたせよ 墨をする時には、なるべく力を入れないようにし、一度筆をとったら、力をこめて勢いよく書くのがよい。 ⇒すみ【墨】 すみ‐ばさみ墨挿み(→)墨柄すみづかに同じ。 すみ‐ばしょ住み場所】 住む場所。すみか。→生息場所 すみ‐はだ澄肌】 刀身の地肌に、指で押したような青黒く澄んだ斑点が所々にあるもの。鯰肌なまずはだ。青江肌。 すみ‐はな・る住み離る】 〔自下二〕 ①家を離れる。世間を離れる。源氏物語須磨「―・れたらむ岩の中」 ②愛情が失せて男が女のもとによりつかないようになる。とりかへばや「さばかり―・れたる所ある御心に」 すみ‐はん墨判】 小判金の表面に極印ごくいんを打たないで墨書したもの。武蔵墨判小判・駿河墨判小判の類。 すみ‐び炭火】 炭でおこした火。〈[季]冬〉。「―で魚を焼く」 ⇒すみび‐やき【炭火焼き】 すみ‐ひき墨引】 書状の封じ目。 すみ‐びたい角額‥ビタヒ 角前髪すみまえがみにした額。〈日葡辞書〉 すみび‐やき炭火焼き】 肉などの食品を炭火で焼くこと。炭焼き。 ⇒すみ‐び【炭火】 すみ‐ふ墨斑】 葉などの淡緑色の地に、濃緑色の模様のあるもの。園芸界でいう。 すみ‐ぶくろすみ袋(→)頭陀ずだに同じ。 すみ‐ぶくろ角袋】 槍やりの鞘さや袋の角ばったもの。 すみ‐ぶくろ墨袋】 烏賊いかのはらわたの墨のはいっているところ。 すみ‐ぶと墨太】 筆の墨つきが太いこと。筆ぶと。 すみ‐ぼうし角帽子⇒すんぼうし すみ‐まえがみ角前髪‥マヘ‥ 江戸時代、元服前の少年の髪型。前髪のはえぎわの左右を少し剃り込み、かどを立てたもの。角すみ。つの髪。半元服。西鶴織留4「―の若い者」 角前髪 すみ‐ませ‐ん済みません】 「済まない」の丁寧語。「―がお願いします」 すみ‐み・つ住み満つ】 〔自四〕 いっぱいに多くの人が住む。源氏物語玉鬘「勢ひことに―・ち給へれば」 すみ‐むね隅棟】 屋根の隅に向かって作られた勾配こうばいのある棟。寄棟造・入母屋造・方形造ほうぎょうづくりの棟の類。 すみ‐や炭屋】 炭を売る店、また、その人。 すみや隅谷】 姓氏の一つ。 ⇒すみや‐みきお【隅谷三喜男】 すみ‐やか速やか】 はやいさま。ひまどらないさま。西大寺本最勝王経平安初期点「衣を焼かるることを被れるときに救ひて速スミヤカに滅したむ」。土佐日記「御船―に漕がしめたまへ」。「―に事を運ぶ」「―な解決」 すみ‐やか澄みやか】 澄み切っているさま。謡曲、清経「腰より横笛ようじょう抜き出し、音も―に吹き鳴らし」 すみ‐やき炭焼き】 ①木材を焼いて炭を作ること。また、それを業とする人。〈[季]冬〉。→炭竈すみがま。 ②(→)「炭火焼き」に同じ。 ⇒すみやき‐がま【炭焼き竈】 ⇒すみやき‐ごろも【炭焼衣】 ⇒すみやき‐だい【炭焼鯛】 すみやき‐がま炭焼き竈(→)炭竈に同じ。 ⇒すみ‐やき【炭焼き】 すみやき‐ごろも炭焼衣】 炭を焼く人の着る衣服。また、汚れて黒くなった着物。万代和歌集「冬山の―なれぬとて」 ⇒すみ‐やき【炭焼き】 すみやき‐だい炭焼鯛‥ダヒ イシナギの異名。 ⇒すみ‐やき【炭焼き】 すみ‐や・く速く】 〔自四〕 (スミヤカを活用させたもの)速やかになる。心がせく。いらだつ。詞花和歌集「君をわが思ふ心はおほ原やいつしかとのみ―・かれつつ」 すみ‐やぐら角櫓】 城郭の隅の櫓。 すみや‐みきお隅谷三喜男‥ヲ 労働経済学者。東京生れ。東大卒、同教授。社会政策や労働経済論を研究。著「日本賃労働史論」「労働経済論」。(1916〜2003) ⇒すみや【隅谷】 すみ‐やり墨遣(→)髱差たぼさしに同じ。 すみよし住吉】 ①大阪市南部の住吉区から堺市北部にまたがる地名。仁徳天皇時代、海上の守護神住吉神すみのえのかみを勧請して、墨江また住吉と書き、「すみのえ」と称したが、平安時代に「すみよし」の訓みが生じた。住吉神社の所在地。(歌枕) ②山田流箏曲。山田検校作曲。住吉神社への参詣道行、御田植神事に歌いはやす難波女の歌などを盛り込む。 ⇒すみよし‐おどり【住吉踊】 ⇒すみよし‐じんじゃ【住吉神社】 ⇒すみよし‐じんだいき【住吉神代記】 ⇒すみよし‐づくり【住吉造】 ⇒すみよし‐にんぎょう【住吉人形】 ⇒すみよし‐の‐かみ【住吉神】 ⇒すみよし‐ものがたり【住吉物語】 すみよし住吉】 姓氏の一つ。江戸時代、土佐家と並んで大和絵を標榜した画家の家系。 ⇒すみよし‐ぐけい【住吉具慶】 ⇒すみよし‐じょけい【住吉如慶】 ⇒すみよし‐は【住吉派】 すみよし‐おどり住吉踊‥ヲドリ ①大阪住吉神社の御田植神事に行われる踊り。田植えをする早乙女のそばで踊り手が踊る。願人坊主によって流布されたのが、のちに、かっぽれとなる。 住吉踊 ②河東節。本名題「泰平住吉踊」。1のさまを主題とする。 ③上方舞(京舞)。江戸歌。2の詞章の短縮版。 ⇒すみよし【住吉】 すみよし‐ぐけい住吉具慶】 江戸前期の画家。名は広澄ひろずみ。京都の人。父如慶の画業をついで細密な大和絵をよくした。1683年(天和3)江戸に出、85年(貞享2)幕府の御用絵師に任ぜられ、住吉派の権威を確立。作「都鄙図巻」(奈良興福院)。(1631〜1705) ⇒すみよし【住吉】 すみよし‐じょけい住吉如慶】 江戸前期の画家。住吉派の祖。名は広通ひろみち。京都に住む。土佐光吉・土佐光則の門人。姓は初め土佐、のち勅命により住吉に改める。大和絵の細密描写を得意とした。作「堀川殿夜討絵巻」など。(1599〜1670) ⇒すみよし【住吉】 すみよし‐じんじゃ住吉神社】 大阪市住吉区住吉にある元官幣大社。住吉神すみのえのかみの三神と神功皇后とを祀る。二十二社の一つ。摂津国一の宮。今は住吉大社と称す。同名の神社は、下関市一の宮住吉(長門国一の宮)や福岡市博多区住吉(筑前国一の宮)など各地にある。→すみのえのかみ。 住吉大社 撮影:的場 啓 ⇒すみよし【住吉】 すみよし‐じんだいき住吉神代記】 住吉神社の古縁起書。津守島麻呂・客人撰。奈良時代から平安初期の成立という。 ⇒すみよし【住吉】 すみよし‐づくり住吉造】 神社本殿の一形式。切妻造・妻入つまいりで、屋根に反りがなく、入口は中央にあり、内部は前後2室に仕切られている。住吉神社本殿の形式。 住吉造 ⇒すみよし【住吉】 すみよし‐にんぎょう住吉人形‥ギヤウ 文政(1818〜1830)の頃、縁起物として住吉で製した土製の人形。 ⇒すみよし【住吉】 すみよし‐の‐かみ住吉神(→)「すみのえのかみ」に同じ。 ⇒すみよし【住吉】 すみよし‐は住吉派】 江戸時代における大和絵の一派。江戸初期に土佐派から分かれた住吉如慶・具慶父子に始まる。鎌倉時代の住吉慶恩けいおんを流祖として住吉姓を名のる。幕府の御用絵師となり、門人から出た板谷派・粟田口派も幕府に仕えた。 ⇒すみよし【住吉】 すみよし‐ものがたり住吉物語】 鎌倉初期頃の物語。1巻。作者不明。古く源氏物語・枕草子に見えるものは散逸、現存のものはこれを改作したものであろう。女主人公が継母の悪計を逃れて住吉の尼のもとに身を寄せ、好配偶の中将を得て栄えるという筋。絵巻物・奈良絵本などもある。 →文献資料[住吉物語] ⇒すみよし【住吉】 すみる‐ちゃ素海松茶】 染色の名。菫色すみれいろを帯びた茶色。 すみれ】 ①スミレ科スミレ属植物の総称。→すみれ科。 ②スミレ科の多年草。春、葉間に数本の花茎を出し、濃紫色の花一つをつける。相撲取草すもうとりぐさ。菫々菜きんきんさい。〈[季]春〉。万葉集8「春の野に―摘みにと来しわれそ」 すみれ スミレ 提供:OPO ③襲かさねの色目。表は紫、裏は薄紫。 ④菫色の略。 ⇒すみれ‐いろ【菫色】 ⇒すみれ‐か【菫科】 ⇒すみれ‐さいしん【菫細辛】 すみれ‐いろ菫色】 菫の花のような濃紫色。 Munsell color system: 2.5P4/11 ⇒すみれ【菫】 すみれ‐か菫科‥クワ 双子葉植物の一科。世界に22属約1000種、日本にはスミレ属だけ約50種がある。まれに木本で、多くは草本。葉は互生、托葉をもつ。花は左右相称形で、萼・花弁・雄しべ各5、雌しべ1。果実は蒴果さくか。スミレ・パンジーなど。 ⇒すみれ【菫】 すみれ‐さいしん菫細辛】 スミレ科の多年草。中部以北の本州日本海側と北海道の山地林下に生ずる。地下に太い根茎があり、長い柄の根生葉を束生、葉身はややハート形で先が尖る。春に花茎の頂に大形の青紫色の花をつける。太平洋側の山地にはナガバノスミレサイシンがある。 ⇒すみれ【菫】 スミロドンSmilodon ラテン】 南北アメリカに生息したサーベル‐タイガー。 すみ‐わけ住み分け・棲み分け】 〔生〕生活様式が類似する複数の動物の個体または個体群が、生活の場を空間的または時間的に分け合う状態で生存する現象。今西錦司・可児藤吉(1908〜1944)の水生昆虫の研究から提唱された概念。一般語としては単に生息場所が異なる現象をいう。 すみ‐わた・る住み渡る】 〔自四〕 住みつづける。万葉集10「橘のはやしを植ゑむほととぎす常に冬まで―・るがね」 すみ‐わた・る澄み渡る】 〔自五〕 空などが一面に澄む。源氏物語明石「空のけしき名残なく―・りて」。「―・った秋空」 すみ‐わ・ぶ住み侘ぶ】 〔自上二〕 気落ちして、住んでいる力をなくす。住みづらく思う。伊勢物語「―・びぬ今は限りと山里に身を隠すべき宿求めてむ」

広辞苑 ページ 10718 での○墨は餓鬼に磨らせ、筆は鬼に持たせよ単語。