複数辞典一括検索+
いたずら【徒】イタヅラ🔗⭐🔉
いたずら【徒】イタヅラ
①用事がないこと。ひま。土佐日記「舟も出さで―なれば」
②無益。無用。役に立たないこと。つまらないこと。源氏物語薄雲「―なる野辺の虫をも住まはせて」。「―に金かねを費やす」
③むなしいさま。特に、死ぬさま。
④(「悪戯」と書く)無益でわるいたわむれ。わるふざけ。わるさ。手すさびを謙遜していうのにも用いる。狂言、太刀奪たちばい「色々―をいたしまする」。「子供の―」「―な園児」「ちょっと―してみました」
⑤性的にみだらな行い。
⑥男女の私通。不義。浄瑠璃、国性爺合戦「唐の后―して流されたものぢやわいの」
⇒いたずら‐いね【徒寝ね】
⇒いたずら‐いね【徒稲】
⇒いたずら‐うた【徒歌】
⇒いたずら‐がき【徒書・悪戯書き】
⇒いたずら‐こぞう【悪戯小僧】
⇒いたずら‐ごと【徒言】
⇒いたずら‐ごと【徒事】
⇒いたずら‐ざかり【悪戯盛り】
⇒いたずら‐じに【徒死】
⇒いたずら‐っこ【悪戯っ児】
⇒いたずら‐に【徒に】
⇒いたずら‐ね【徒寝】
⇒いたずら‐ばな【徒花】
⇒いたずら‐はんぶん【悪戯半分】
⇒いたずら‐びと【徒人】
⇒いたずら‐ぶし【徒臥し】
⇒いたずら‐ぼうこう【徒奉公】
⇒いたずら‐ぼうず【悪戯坊主】
⇒いたずら‐もの【徒者・悪戯者】
⇒徒になる
広辞苑 ページ 1113 での【徒】単語。