複数辞典一括検索+

○大所高所からたいしょこうしょから🔗🔉

○大所高所からたいしょこうしょから 個々の事や小さな事にこだわらず、大きな視野で。 ⇒たい‐しょ【大所】 たいじょ‐だて怠状立て⇒たいじょうだて。浄瑠璃、日本振袖始「今捕へて籠に入れ、―して放さんと」 たい‐しょっかん大織冠‥シヨククワン ①647年(大化3)制定された十三階冠位より664年の二十六階冠位までの最高の位階(後の正一位に相当)。 ②(唯一人、授けられたので)特に藤原鎌足の称。 たいしょっかん大職冠‥シヨククワン ⇒たいしょかん だいしょ‐にん代書人】 ①代書する人。 ②行政書士・司法書士の前身。特に前者を指すことが多い。 ⇒だい‐しょ【代書】 だい‐しらず題知らず・題不知】 和歌の題や詠まれた事情が不明なこと。また、その歌。詞書ことばがきの一種として用いられた。 だい‐じり台尻】 小銃の銃床の下端。銃床。 だいし‐りゅう大師流‥リウ 弘法大師空海を開祖とすると称する書道の一流派。中世末に空海の書風を誇張して創始。また賀茂流の別称。 ⇒だい‐し【大師】 たい・じる退治る‥ヂル 〔他上一〕 (「退治」の動詞化)退治する。討ち平らげる。ほろぼす。人情本、春色梅美婦祢「盗賊どろぼうを―・じるつもりで出かけやせう」 タイ‐シルクThai silk】 タイ国の伝統的手織り絹織物。経たて糸に極細の絹糸、緯よこ糸に紬つむぎ糸を使った平織り。 たい‐しろ対代・台代】 寝殿造で、対屋たいのやの代りとする放ち出でまたは廊ろう

広辞苑 ページ 11845 での○大所高所から単語。