複数辞典一括検索+

○大豆干すだいずほす🔗🔉

○大豆干すだいずほす 初秋、みのった大豆を根ごと引き抜き、架木などに掛けて干す。〈[季]秋〉 ⇒だい‐ず【大豆】 だいず‐ゆ大豆油‥ヅ‥ 大豆の種子から得た油。半乾性油で、食用・灯用、石鹸製造の原料。 ⇒だい‐ず【大豆】 たい・する体する】 〔他サ変〕[文]体す(サ変) 心にとめて守る。目上の人の教えや意向に沿って行動する。のっとる。「意を―・する」 たい・する対する】 〔自サ変〕[文]対す(サ変) ①向かい合う。太平記23「雲客、武士に―・せば車より降り」 ②対比する。くらべる。無名抄「ひとへに中古の歌のさまに―・せられたるなり」 ③対ついになる。「陰に―・する陽」 ④対象とする。「途上国に―・する援助」「将来に―・する不安」 ⑤こたえる。応ずる。「質問に―・して答えを出す」 ⑥応対する。「にこやかに客に―・する」 ⑦争う。抵抗する。「優勝候補と―・する」 たい・する帯する】 〔他サ変〕[文]帯す(サ変) ①おびる。身につける。佩く。竹取物語「この守る人々も弓矢を―・して」 ②保持する。源平盛衰記33「我君は…神璽・宝剣・内侍所も―・しておはします」 だい・する題する】 〔自サ変〕[文]題す(サ変) ①題をつける。題名とする。「梅に―・す」 ②表題や題字・題辞を書く。 だい‐スンダ‐れっとう大スンダ列島‥タウ 「スンダ列島」参照。 たい‐せい大成】 ①完全に成し遂げること。立派に作成すること。 ②多くのものを集め組織立てて作り上げること。 ③立派な人物になること。 ⇒たいせい‐きょう【大成教】 ⇒たいせい‐でん【大成殿】 たい‐せい大声】 ①大きな声。おおごえ。 ②高雅な音律。上品な音楽。 ③偉大な道理を含んだ語。 ⇒たいせい‐しっこ【大声疾呼】 ⇒大声里耳に入らず たい‐せい大姓】 その土地で勢力ある家がら。 たい‐せい大青】 アブラナ科の越年草。茎は高さ50〜90センチメートル。5〜6月頃、黄色の小花を総状につけ、扁平長楕円形の実を結ぶ。アイタデとともに中国から渡来、葉から藍あい染料を製したが、人造藍の発明以来衰退。黄疸おうだんに効くという。江南大青。菘藍。大藍。〈本草和名〉 たい‐せい大政】 天下の政まつりごと⇒たいせい‐ほうかん【大政奉還】 ⇒たいせい‐よくさん‐かい【大政翼賛会】 たい‐せい大勢】 ①大きな威勢。大きな権勢。太平記12「折伏とは―忿怒の形を現じ刑罰を宗となす」 ②流動していく物事の、おおよその形勢。特に、世のなりゆき。天下の趨勢。「―に抗する」「―には影響ない」 たい‐せい大聖】 最もすぐれた聖人。徳の最も高い聖人。 たい‐せい体制】 ①生物における器官の配置の基本形式、各部分の分化状態、およびそれらの相互関係をいう。ボディプラン。 ②社会組織の構造や様式。社会を1個の有機体に見立てていう。「戦時―」 ③(régime フランス)政治支配の形式。特に、既存の支配勢力。「ヴェルサイユ―」「反―運動」 ⇒たいせい‐は【体制派】 たい‐せい体勢】 からだのかまえ。姿勢。「―をくずす」「不利な―」 たい‐せい対生】 植物の葉序で、葉が同一の節に2枚向かい合ってつくこと。→葉序(図) たい‐せい耐性】 一般に、環境条件や化学物質などに対する抵抗性。特に、薬物などに対して生物が示す抵抗性。抗生物質に対する細菌の抵抗力など。 ⇒たいせい‐きん【耐性菌】 たい‐せい胎生】 ①子が母体内で養分を受け、ある程度の発達を遂げたのち生まれること。単孔類以外の哺乳類にみられる胎盤が発達する真の胎生と、卵胎生とがある。↔卵生。 ②植物の種子の発芽形式の一つ。→胎生種子。 ③〔仏〕 ⇒たいしょう⇒たいせい‐がく【胎生学】 ⇒たいせい‐かじつ【胎生果実】 ⇒たいせい‐しゅし【胎生種子】 ⇒たいせい‐どうぶつ【胎生動物】 たい‐せい退勢・頽勢】 くずれ衰えるありさま。衰頽の形勢。衰勢。頽運。 たい‐せい泰西】 (「泰」は極の意。西の果ての意)西洋諸国の称。西洋。藤田茂吉、文明東漸史「遥ニ―文明ノ微光ヲ望ム者ハ、僅カニ阿蘭オランダノ学ヲ構ズルノ医生ニ外ナラズ」。「―名画」 たい‐せい隊正】 律令制の軍団で隊(兵士50人より成る)を統率する指揮官。 たい‐せい態勢】 物事に対するかまえや状態。「受入れ―」「万全の―」 たい‐せい黛青】 まゆずみのように濃い青色。遠い山々の青々とした様子にいう。青黛。 たい‐せい戴聖】 前漢の学者。字は次君。戴徳の甥で、小戴と称。宣帝の時、九江太守。戴徳の「大戴礼」85編を刪正して「小戴礼」49編(今の「礼記」)を伝えたとされる。 たい‐ぜい大税】 律令制の官稲の一種。田租を蓄積したもの。おおちから。正税。 たい‐ぜい大勢】 多くの人数。おおぜい。多数。多人数。↔小勢 だいせい‐がいおう内聖外王‥グワイワウ 内に聖人、外に王者の徳を兼ね備えた者。学徳兼備の者。太平記24「―の儀に背き」 たいせい‐がく胎生学】 〔医〕(→)発生学に同じ。 ⇒たい‐せい【胎生】 たいせい‐かじつ胎生果実‥クワ‥ (→)胎生種子に同じ。胎生果。 ⇒たい‐せい【胎生】 たいせい‐きょう大成教‥ケウ 神道大成教の略。 ⇒たい‐せい【大成】 たいせい‐きん耐性菌】 ある薬物に対して強い耐性を有する細菌。 ⇒たい‐せい【耐性】 たいせい‐けん対世権】 〔法〕(→)絶対権に同じ。↔対人権 だい‐せいし大勢至】 〔仏〕(→)勢至菩薩せいしぼさつに同じ。 たいせい‐しっこ大声疾呼】 大声であわただしく呼ぶこと。 ⇒たい‐せい【大声】 たいせい‐しゅし胎生種子】 胚はいが発育し根が伸長してから、母体から脱落する種子。マングローブ植物のオヒルギの種子など。 ⇒たい‐せい【胎生】 だい‐せいせん大西遷(→)長征2に同じ。 たいせい‐でん大成殿】 孔子廟の正殿。北宋の時に命名。殿内には孔子像を中心に、四配・十二哲などの像を安置する。「集大成」の語に由来。 ⇒たい‐せい【大成】 だい‐せいどう大聖堂‥ダウ ①大きな聖堂。 ②(→)カテドラルに同じ。 たいせい‐どうぶつ胎生動物】 胎生をする動物、すなわち単孔類を除くすべての哺乳類。 ⇒たい‐せい【胎生】 たいせい‐は体制派】 権力を握って、現在の社会を支配する側に属する派。 ⇒たい‐せい【体制】 たいせい‐ほうかん大政奉還‥クワン 慶応3年10月14日(1867年11月9日)徳川第15代将軍慶喜よしのぶが政権を朝廷に返上したこと。 →資料:大政奉還上表文 ⇒たい‐せい【大政】 だい‐せいもん大誓文】 決して間違いのないことを誓うこと。また、みずから誓うことば。浮世風呂4「コウ、よろしく申してくんな。―こればかりは正直だ」 たいせい‐よう大西洋‥ヤウ (Atlantic Ocean)三大洋の一つ。ヨーロッパおよびアフリカと南北アメリカとの間にある大洋。総面積約8656万平方キロメートル。地球表面の約6分の1、世界海面の約4分の1を占める。平均深度3736メートル。最大深度8605メートル(プエルト‐リコ海溝)。 ⇒たいせいよう‐けんしょう【大西洋憲章】 ⇒たいせいよう‐ちゅうおう‐かいれい【大西洋中央海嶺】 たいせいよう‐けんしょう大西洋憲章‥ヤウ‥シヤウ 1941年8月14日、アメリカ合衆国大統領ルーズヴェルトとイギリス首相チャーチルとが大西洋上で会談した結果、発表された共同宣言。領土不拡大、政治形態選択の自由、公海の自由、武力行使の放棄、侵略国の武装解除など、第二次大戦および戦後世界の理念を明らかにしたもの。 →文献資料[大西洋憲章] ⇒たいせい‐よう【大西洋】 たいせいよう‐ちゅうおう‐かいれい大西洋中央海嶺‥ヤウ‥アウ‥ 大西洋の中央をほぼ南北に走る中央海嶺。海洋底が作られて拡大していくプレートの発散境界。大西洋の両岸に平行で、全体としてS字形。 ⇒たいせい‐よう【大西洋】 たいせい‐よくさん‐かい大政翼賛会‥クワイ 1940年10月、第2次近衛内閣の下で新体制運動の結果結成された国民統制組織。各政党は解党して合流、また産業報国会・翼賛壮年団・大日本婦人会を統合し、部落会・町内会・隣組を末端組織とした。45年5月解散、国民義勇隊に吸収された。 大政翼賛会発会式 1940年10月 提供:毎日新聞社 ⇒たい‐せい【大政】

広辞苑 ページ 11857 での○大豆干す単語。