複数辞典一括検索+![]()
![]()
○竹に雀たけにすずめ🔗⭐🔉
○竹に雀たけにすずめ
①(図柄として、良い取合せとされることから)一対の良い組合せ。
②紋所の名。→竹に雀(別項)
⇒たけ【竹】
たけ‐に‐すずめ【竹に雀】
紋所の名。笹竹の円の中で雀の向き合ったもの。勧修寺かじゅうじ家・上杉家(上杉笹)・伊達家などの紋所。→竹(図)
たけぬなかわわけ‐の‐みこと【武渟川別命】‥カハ‥
大彦命おおびこのみことの皇子。崇神天皇の時、四道将軍の一人として東海に遣わされたと伝える。阿倍臣の祖。
たけの【武野】
姓氏の一つ。
⇒たけの‐じょうおう【武野紹鴎】
たけ‐の‐あき【竹の秋】
竹の落葉期である陰暦3月の称。ちくしゅう。〈[季]春〉
たけ‐の‐あみど【竹の編戸】
細い竹または竹をそぎ割ったものを編んでつくった戸。山家集「よをこめて―に立つ霧の」
たけのうち【竹内】
姓氏の一つ。→たけうち。
⇒たけのうち‐しきぶ【竹内式部】
たけのうち‐かいどう【竹内街道】‥ダウ
大阪府堺市と奈良県橿原市とを結ぶ古来の主要道。県境付近には標高289メートルの竹内峠がある。
竹内街道
撮影:的場 啓
たけのうち‐しきぶ【竹内式部】
江戸中期の神道家。越後の人。号は正庵・羞庵。上洛して徳大寺家に仕え、垂加すいか神道を修め軍学を研究。公卿の邸に出入して大義名分・尊王思想を説き、幕府の忌諱に触れて重追放(宝暦事件)、さらに明和事件に連座、八丈島に流される途中三宅島で没。(1712〜1767)
⇒たけのうち【竹内】
たけのうち‐の‐すくね【武内宿祢】
⇒たけうちのすくね
たけ‐の‐うてな【竹の台】
清涼殿の東庭にある河竹かわたけの台と呉竹くれたけの台との称。
たけ‐のうれん【竹暖簾】
⇒たけのれん
たけ‐の‐かわ【竹の皮】‥カハ
筍たけのこを包んでいる鱗片状の皮。6〜7月頃、成長するに従って自然に脱落する。笠や草履ぞうりなどをつくり、また、食物などを包むのにも用いる。〈[季]夏〉
⇒たけのかわ‐づつみ【竹の皮包】
たけのかわ‐づつみ【竹の皮包】‥カハ‥
食品などを竹の皮に包んだもの。
⇒たけ‐の‐かわ【竹の皮】
たけ‐の‐こ【竹の子・筍・笋】
①竹の地下茎から出る若芽。鱗片状の皮で包まれている。煮て食用にする。たかんな。〈[季]夏〉
竹の子
撮影:関戸 勇
②筍医者の略。
⇒たけのこ‐いしゃ【筍医者】
⇒たけのこ‐がさ【筍笠】
⇒たけのこ‐せいかつ【筍生活】
⇒たけのこ‐ぞり【筍反り】
⇒たけのこ‐づゆ【筍梅雨】
⇒たけのこ‐むし【筍虫】
⇒たけのこ‐めし【筍飯】
⇒たけのこ‐めばる【筍眼張】
⇒たけのこ‐めん【筍面】
⇒竹の子の親まさり
たけのこ【竹の子】
狂言。隣の藪やぶのたけのこが畑に生え、畑主と藪主が所有を争い、相撲で決めることになり、藪主が負ける。笋。竹子争たけのこあらそい。
たけ‐の‐こ【竹の籠】
竹を編んでつくった畚ふご。
たけのこ‐いしゃ【筍医者】
(やぶにも至らない意)技術が幼稚で拙劣な医者をあざけっていう語。
⇒たけ‐の‐こ【竹の子・筍・笋】
たけのこ‐がさ【筍笠】
竹の皮を編んでつくった笠。法性寺笠。
筍笠
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
筍笠(内側)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒たけ‐の‐こ【竹の子・筍・笋】
たけ‐のこぎり【竹鋸】
罪人の首を斬るのに用いた竹製ののこぎり。
たけのこ‐せいかつ【筍生活】‥クワツ
竹の子の皮をはぐように、衣類その他の所有品を売って生活費にあてる暮し。特に、第二次大戦直後に言われた。
⇒たけ‐の‐こ【竹の子・筍・笋】
たけのこ‐ぞり【筍反り】
短刀の内反うちぞりの一種。刀身の幅がせまく、切先の刃の方にうつむいて見えるもの。筍の側面に酷似するのでいう。
⇒たけ‐の‐こ【竹の子・筍・笋】
たけのこ‐づゆ【筍梅雨】
(伊勢・伊豆などの船頭の語)陰暦4〜5月頃に吹く東南風。〈[季]夏〉
⇒たけ‐の‐こ【竹の子・筍・笋】
たけのうち‐しきぶ【竹内式部】
江戸中期の神道家。越後の人。号は正庵・羞庵。上洛して徳大寺家に仕え、垂加すいか神道を修め軍学を研究。公卿の邸に出入して大義名分・尊王思想を説き、幕府の忌諱に触れて重追放(宝暦事件)、さらに明和事件に連座、八丈島に流される途中三宅島で没。(1712〜1767)
⇒たけのうち【竹内】
たけのうち‐の‐すくね【武内宿祢】
⇒たけうちのすくね
たけ‐の‐うてな【竹の台】
清涼殿の東庭にある河竹かわたけの台と呉竹くれたけの台との称。
たけ‐のうれん【竹暖簾】
⇒たけのれん
たけ‐の‐かわ【竹の皮】‥カハ
筍たけのこを包んでいる鱗片状の皮。6〜7月頃、成長するに従って自然に脱落する。笠や草履ぞうりなどをつくり、また、食物などを包むのにも用いる。〈[季]夏〉
⇒たけのかわ‐づつみ【竹の皮包】
たけのかわ‐づつみ【竹の皮包】‥カハ‥
食品などを竹の皮に包んだもの。
⇒たけ‐の‐かわ【竹の皮】
たけ‐の‐こ【竹の子・筍・笋】
①竹の地下茎から出る若芽。鱗片状の皮で包まれている。煮て食用にする。たかんな。〈[季]夏〉
竹の子
撮影:関戸 勇
②筍医者の略。
⇒たけのこ‐いしゃ【筍医者】
⇒たけのこ‐がさ【筍笠】
⇒たけのこ‐せいかつ【筍生活】
⇒たけのこ‐ぞり【筍反り】
⇒たけのこ‐づゆ【筍梅雨】
⇒たけのこ‐むし【筍虫】
⇒たけのこ‐めし【筍飯】
⇒たけのこ‐めばる【筍眼張】
⇒たけのこ‐めん【筍面】
⇒竹の子の親まさり
たけのこ【竹の子】
狂言。隣の藪やぶのたけのこが畑に生え、畑主と藪主が所有を争い、相撲で決めることになり、藪主が負ける。笋。竹子争たけのこあらそい。
たけ‐の‐こ【竹の籠】
竹を編んでつくった畚ふご。
たけのこ‐いしゃ【筍医者】
(やぶにも至らない意)技術が幼稚で拙劣な医者をあざけっていう語。
⇒たけ‐の‐こ【竹の子・筍・笋】
たけのこ‐がさ【筍笠】
竹の皮を編んでつくった笠。法性寺笠。
筍笠
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
筍笠(内側)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒たけ‐の‐こ【竹の子・筍・笋】
たけ‐のこぎり【竹鋸】
罪人の首を斬るのに用いた竹製ののこぎり。
たけのこ‐せいかつ【筍生活】‥クワツ
竹の子の皮をはぐように、衣類その他の所有品を売って生活費にあてる暮し。特に、第二次大戦直後に言われた。
⇒たけ‐の‐こ【竹の子・筍・笋】
たけのこ‐ぞり【筍反り】
短刀の内反うちぞりの一種。刀身の幅がせまく、切先の刃の方にうつむいて見えるもの。筍の側面に酷似するのでいう。
⇒たけ‐の‐こ【竹の子・筍・笋】
たけのこ‐づゆ【筍梅雨】
(伊勢・伊豆などの船頭の語)陰暦4〜5月頃に吹く東南風。〈[季]夏〉
⇒たけ‐の‐こ【竹の子・筍・笋】
広辞苑 ページ 12101 での【○竹に雀】単語。