複数辞典一括検索+
○月に叢雲花に風つきにむらくもはなにかぜ🔗⭐🔉
○月に叢雲花に風つきにむらくもはなにかぜ
世の中の好事には、とかく障害の多いことのたとえ。
⇒つき【月】
つきぬき‐だんご【搗抜き団子】
念入りによく搗いてこしらえた団子。
つき‐ぬ・く【突き抜く】
[一]〔他五〕
①つきとおす。つらぬく。「槍で天井を―・く」
②「突く」を強めていう語。
[二]〔自下二〕
⇒つきぬける(下一)
つき‐ぬ・く【搗き抜く】
〔他四〕
餅などを十分につく。浄瑠璃、栬狩剣本地「陰陽和合に―・く揉みぬく白もぐさ」
つき‐ぬけ【突抜け】
①つきとおること。
②まっすぐに通りぬけられること。
⇒つきぬけ‐うら【突抜け裏】
つきぬけ‐うら【突抜け裏】
表通りへ通りぬけられる裏通り。
⇒つき‐ぬけ【突抜け】
つき‐ぬ・ける【突き抜ける】
〔自下一〕[文]つきぬ・く(下二)
①反対側までつきとおる。「弾が―・ける」
②とどまらずに通り抜ける。「町を―・ける」
つき‐ぬの【調布】
調として奉る布。つきのぬの。ちょうふ。〈類聚名義抄〉→調ちょう2
つきね‐ぐさ【及己】
〔植〕フタリシズカの古名。〈倭名類聚鈔20〉
つぎ‐ね‐ふ
〔枕〕
「山城やましろ」にかかる。古事記下「―山城女やましろめの木鍬こくわ持ち」
⇒つぎねふ‐や
つぎねふ‐や
〔枕〕
(→)「つぎねふ」に同じ。古事記下「―山城川を」
⇒つぎ‐ね‐ふ
つぎ‐の‐いくさのきみ【裨将】
次将。副将。崇峻紀「―部隊たむろのおさとして二万余の軍を領いて」
つき‐の‐いでしお【月の出汐】‥シホ
月の昇ると共に満ちて来る潮。つきのでしお。新古今和歌集雑「和歌の浦に―のさすままに」
つき‐の‐いり【月の入り】
月が西に沈むこと。また、その時刻。↔月の出
つき‐の‐えん【月の宴】
月をながめ賞するために催す酒宴。月見の宴。宇津保物語蔵開上「―し給ひし時に」
つき‐の‐おうぎ【月の扇】‥アフギ
能の動作の一つ。(→)抱扇かかえおうぎに同じ。
つきのおちば【槻の落葉】
荒木田久老ひさおゆの歌文集。9巻4冊。短歌・長歌・文章を集録。
つき‐の‐かお【月の顔】‥カホ
月のおもて。月の光。竹取物語「―見るは忌むことと制しけれども」
つき‐の‐かがみ【月の鏡】
①(月の形を鏡にみなしていう)満月。また、晴れ渡った月。
②月を映す池水の面を鏡にたとえた語。新後拾遺和歌集冬「久方の―となる水を」
つき‐の‐かつら【月の桂】
中国の伝説で、月の中に生えているという丈の高い桂の木。〈[季]秋〉。古今和歌集秋「久方の―も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ」
⇒月の桂を折る
広辞苑 ページ 13093 での【○月に叢雲花に風】単語。