複数辞典一括検索+

つき【月】🔗🔉

つき】 ①地球の衛星。半径1738キロメートル。質量は地球の約81分の1。大気は存在しない。自転しつつ約1カ月で地球を1周し、自転と公転の周期がほぼ等しいので常に一定の半面だけを地球に向けている。太陽に対する位置の関係によって新月・上弦・満月・下弦の位相現象を生じる。日本では古来「花鳥風月」「雪月花」などと、自然を代表するものの一つとされ、特に秋の月を賞美する。太陰。つく。つくよ。月輪。〈[季]秋〉。万葉集1「熟田津にきたつに船乗りせむと―待てば」。古今和歌集「―見ればちぢに物こそ悲しけれ」 月 撮影:NASA 月の標本 撮影:NASA 月のクレーター 撮影:NASA ②衛星。「木星の―」 ③月の光。万葉集7「春日山おして照らせるこの―は妹が庭にも清さやけかりけり」 ④暦の上で1年を12に区分した一つ。それぞれ各種の名称をもって呼ぶ。太陽暦では1・3・5・7・8・10・12の各月を31日とし、他は30日、2月のみを平年28日、閏年29日とする。太陰暦では29日または30日を一月とする。 ⑤1カ月の称。源氏物語松風「―に二度ばかりの御契りなめり」。「―払い」 ⑥月経。古事記「おすひの裾に―たちにけり」 ⑦紋所の名。月の形を描いたもの。 ⑧香の名。 ⑨近世、大坂新町で、揚げ銭1匁の端女郎。がち。 ⇒月が満ちる ⇒月冴ゆ ⇒月と鼈 ⇒月に異に ⇒月に叢雲花に風 ⇒月の前の灯 ⇒月満つれば則ち虧く ⇒月よ星よと眺む ⇒月を越す ⇒月を指せば指を認む ⇒月をまたぐ

広辞苑 ページ 13072 での単語。