複数辞典一括検索+

つぼね【局】🔗🔉

つぼね】 (「つぼねたる所」の意) ①殿舎・邸宅・寺院などの中で、しきり隔てて設けた部屋。曹司ぞうし。大和物語「かの寺に男の―、女のもおなじ心に住じゅうして」 ②特に、宮中や貴人の邸宅で、そこに仕える女性に与えられる、仕切られた部屋。伊勢物語「ある御達ごたちの―の前を」 ③2をもっている女官。また、宮中や公家・武家に仕えて重要な立場にある女性への敬称。紫式部日記「日本紀の御―」。「長橋の―」 ④局女郎のいる部屋。好色一代男5「都に近き女郎の風俗も替りて、はし、―に物いふ声の高く」 ⑤局女郎の略。 ⇒つぼね‐ありき【局歩き】 ⇒つぼね‐あるじ【局主】 ⇒つぼね‐い【局居】 ⇒つぼね‐かい【局買い】 ⇒つぼね‐がさ【局笠】 ⇒つぼね‐ぐるい【局狂い】 ⇒つぼね‐じょろう【局女郎】 ⇒つぼね‐ずみ【局住み】 ⇒つぼね‐だな【局棚】 ⇒つぼね‐ならび【局並び】 ⇒つぼね‐まち【局町】

広辞苑 ページ 13232 での単語。