複数辞典一括検索+
○罪がないつみがない🔗⭐🔉
○罪がないつみがない
①無邪気である。悪気がない。「子供は―」
②責任がない。「彼女には―」
⇒つみ【罪】
つみ‐がみ【摘み髪】
後家の茶筌ちゃせん髪。転じて、後家。徳和歌後万載集恋「こと人を思ひにつくる―やなきつま櫛もさすが忘れて」
つみ‐き【積木】
①木を積むこと。また、その積んだ木。
②種々の形状の木片を積み上げて色々の物の形をつくる遊び。また、その玩具。「―の家」
つみ‐きん【積金】
金銭を積み貯えること。また、その貯えた金銭。貯金。積立金。洒落本、玉菊灯籠弁「三味線箱の―で明りもとぼさぬ人形が」。「定期―」
つみ‐くさ【摘み草】
春の野に出て、若菜や草花を摘むこと。〈[季]春〉
つみ‐ごえ【積み肥】
(→)堆肥たいひに同じ。
つみ‐こみ【積込み】
車や船などに、積みこむこと。
つみ‐こ・む【積み込む】
〔他五〕
船・車などの中に荷を積んで入れる。「燃料を―・む」
つみさり‐ごと【罪避り事】
罪をのがれようとしてすること。源氏物語末摘花「わが常に責められ奉る―に、心苦しき人の御物思ひや出で来ん」
つみさり‐どころ【罪避り所】
弁解や謝罪をして罪をのがれる余地。源氏物語夢浮橋「見奉る人も―なかるべし」
つみ‐さ・る【罪避る】
〔自四〕
弁解や謝罪をして、罪をのがれる。源氏物語夕霧「人の聞きおぼさむ事の―・らむ方なきに」
つみし【積石・礎】
(ツミイシの約)礎いしずえ。推古紀「法興寺の刹の柱の―の中に置く」
つみ‐しろ【罪代】
つみのあがない。罪ほろぼし。宇津保物語田鶴群鳥「その―にはよろこびをしてよ」
つみ・する【罪する】
〔他サ変〕[文]つみ・す(サ変)
①罪であるとしてこれを責めとがめる。
②罪を定めて刑に処する。つみなう。罰する。更級日記「このをのこ―・しれうぜられば、我はいかであれと」
つみ‐た【摘田】
水の多い水田などで、別に苗代なわしろを作らず、じかに籾もみを蒔き、苗になってから多過ぎる所を適宜に間引きする田。蒔田。
つみ‐だか【積高】
積んだ総高。積載量。
つみ‐だし【積出し】
品物を積みだすこと。出荷。「―港」
つみ‐だ・す【積み出す】
〔他五〕
品物を船または車などに積んで送り出す。出荷する。「初物を―・す」
つみ‐たて【積立て】
①つみたてること。
②積立金の略。
⇒つみたて‐きん【積立金】
つみたて‐きん【積立金】
①積み立てておく金銭。つみきん。
②企業会計上、利益の留保額のうち、特定または不特定の目的のために積み立てられた部分。利益準備金と任意準備金からなる。広義には秘密積立金も含む。
③会社法上の利益剰余金。利益準備金および任意積立金等からなる。
⇒つみ‐たて【積立て】
つみ‐た・てる【積み立てる】
〔他下一〕[文]つみた・つ(下二)
だんだん積んで貯える。次第に積んで多くする。「毎月―・てた金」
つみ‐だる【積樽】
祝いに酒樽を積み上げて飾ること。
つみ‐ち【積地】
船に貨物を積み入れる場所。
つみ‐つくり【罪作り】
①罪をおかすこと。特に人や生物いきものを殺し、または苦しめること。また、その人。
②純真な者を苦しめるような行為・振舞いをすること。「―な人だ」
つみ‐とが【罪科】
つみととが。罪過。「なんの―もない子供」
つみとばつ【罪と罰】
(Prestuplenie i nakazanie ロシア)ドストエフスキーの長編小説。1866年刊。貧乏学生ラスコーリニコフは、非凡人にはすべてが許されるという空想に捉えられて金貸しの老婆を殺す。しかし娼婦ソーニャに支えられ、流刑地で再生への道を歩み始める。
つみ‐と・る【摘み取る】
〔他五〕
植物の芽・実などを、指でつまんで取る。比喩的に、事が大きくならないうちに取り除く。「新茶を―・る」「悪の芽を―・る」
つみ‐な【摘み菜】
芽を出して間もない若い菜を摘みとること。また、その菜。
つみ‐な・う【罪なふ・誅ふ】‥ナフ
〔他四・下二〕
罪に処する。罪する。神代紀下「先づ此の神を―・ひて」
つみ‐なえ【罪なへ】‥ナヘ
罪すること。推古紀「罰つみなえは罪に在おきてせず」
つみ‐なお・す【積み直す】‥ナホス
〔他五〕
積んだものを改めて積む。つみかえる。
広辞苑 ページ 13249 での【○罪がない】単語。