複数辞典一括検索+

○面に似せてへそを巻くつらににせてへそをまく🔗🔉

○面に似せてへそを巻くつらににせてへそをまく (「へそ」は円く巻いたつむぎ糸)人おのおのその性質によってする事にも違いがある。 ⇒つら【面・頬】 つら・ぬ連ぬ・列ぬ】 [一]〔自下二〕 ①一列にならぶ。つらなる。枕草子1「雁などの―・ねたるが、いとちひさくみゆる」 ②つれになる。つれだつ。宇津保物語俊蔭「俊蔭と―・ね給ひて二つといふ山に入り給ふ」 [二]〔他下二〕 ⇒つらねる(下一) つら‐ぬき貫・頬貫】 ①毛皮製で、口元くちもとに赤紐を貫き巾着形に引きしめて履く浅沓あさぐつ。つなぬき。 貫 ②白革で造り、雨雪の日に用いる沓。 ③(→)田沓たぐつに同じ。 つらぬ・く貫く】 〔他五〕 ①つきとおす。端から端へ通す。つきぬく。つなぬく。古今和歌集「秋の野に置く白露は珠なれや―・きかくる蜘蛛の糸筋」。「トンネルが山を―・く」 ②始めから終りまでしとげる。はたす。「初志を―・く」 つらね連ね・列ね】 ①猿楽・延年舞などで、言葉や歌を長々と朗唱すること。つらねごと。 ②歌舞伎で、主として荒事の主役が自分の名乗なのり、物の趣意・由来・功能から名所づくし・名物立などを、縁語・掛詞を使って述べる長いせりふ。「暫しばらく」のつらねは代表的。 ⇒つらね‐うた【連ね歌】 ⇒つらね‐ごと【連ね事・連詞】 つらね‐うた連ね歌】 ①数百の短歌を文字鎖もじぐさりのように連ねたもの。歌鎖うたぐさり。 ②⇒れんが。〈日葡辞書〉 ⇒つらね【連ね・列ね】 つらね‐ごと連ね事・連詞⇒つらね1 ⇒つらね【連ね・列ね】 つら・ねる連ねる・列ねる】 〔他下一〕[文]つら・ぬ(下二) ①一列にならべつづける。赤染衛門集「紫の袖を―・ねてきたるかな」。「軒を―・ねる」「連判状に名を―・ねる」 ②伴う。ひきつれる。源氏物語空蝉「老人、これを―・ねてありきけると思ひて」 ③つづかせる。つなぐ。つなげる。玉葉集「古に―・ねし枝の」 ④言葉をならべる。特に、詩歌を作る。謡曲、松風「まつとし聞かば今帰り来むと、―・ね給ひし言の葉はいかに」。「美辞麗句を―・ねる」 つら‐の‐かわ面の皮‥カハ 顔面の表皮。 ⇒面の皮が厚い ⇒面の皮の千枚張 ⇒面の皮を剥ぐ

広辞苑 ページ 13279 での○面に似せてへそを巻く単語。