複数辞典一括検索+
れん‐が【連歌】🔗⭐🔉
れん‐が【連歌】
和歌の上句と下句とに相当する五・七・五の長句と七・七の短句との唱和を基本とする詩歌の形態。万葉集巻8の尼と大伴家持との唱和をはじめ、古くはこの短歌合作の形すなわち短連歌がもっぱら行われたが、院政期頃から多人数または単独で長・短句を交互に長く連ねる形すなわち長連歌(鎖連歌)に発達、中世・近世にわたって流行した。長連歌は第1句を発句ほっく、次句を脇わき、第3句を第三、最終句を挙句あげくといい、句数により歌仙・四十四よよし・五十韻・百韻・千句・万句などの形式がある。百韻を基準とするが、百句を通じて意味を一貫させるのではなくて、連続する2句の間の付合つけあいや全体の変化などを楽しむ。つらねうた。続歌つづけうた。→俳諧はいかいの連歌。
⇒れんが‐あわせ【連歌合】
⇒れんが‐し【連歌師】
⇒れんが‐しんしき【連歌新式】
⇒れんが‐はじめ【連歌始】
⇒れんが‐ほんしき【連歌本式】
⇒連歌と盗人は夜がよい
広辞苑 ページ 20905 での【連歌】単語。